京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:27
総数:431623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

クラブ見学(2) 【3年生】

画像1画像2
クラブの中では体を動かすもの,丁寧に作業をするもの,頭を使って対戦するもの,様々な種類があります。
4〜6年生の前後期で6種類入ることができます。
どのクラブに入っても,そのクラブの良さや楽しさを見出し,進んで活動していけたらと思います。

クラブ見学(1) 【3年生】

画像1画像2
来年度に向けて,学活の時間にクラブ見学をしました。
4〜6年生のお友だちが楽しんでクラブ活動をしている姿を見て,「決めていたけど他にも入りたいのが見つかった!」と迷っている子が多かったように思います。

おかしの好きなまほうつかい 【3年生】

画像1画像2
音楽の授業で「おかしの好きなまほうつかい」の発表をしました。
自分たちで考えた魔法の音を奏でるのが楽しくて,「ずっと練習したい!」と,楽器を演奏する楽しさにも目覚めたようです。
他の班の演奏を鑑賞するときも,静かに楽しみながら鑑賞することができました。
これからも楽器の音色の良さや,演奏の楽しさを大切にしていけたらと思います。

魚博士にお話を聞いたよ(2) 【3年生】

画像1画像2
魚には頭の働きをよくするDHA,DPAが入っていること,魚のさばき方,漁の仕方など,様々なグループの発表が聞けて,「4年生は物知りだなあ!」「こんな発表やってみたい!」など,感想カードに書いていました。
来年度は4年生。
良いお手本を見せてもらって,3年生は俄然やる気がアップした様子でした。
これからの学習に,声の大きさ,発表の丁寧さ・工夫など,生かしていけたらと思います。

魚博士にお話を聞いたよ(1) 【3年生】

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に,4年生に魚について調べたことを発表してもらいました。
4年生の魚についての知識の多さや,発表の仕方の工夫などに,3年生は圧倒されました。

6年生 第30回大文字駅伝に出場

画像1画像2
2月14日(日)に本校児童が,昨年に引き続き都大路を駆けぬけました。暑い日も寒い日も共に練習を重ねてきた6年生全員の思いも込めて,たすきをつないで33位でゴールしました。応援してくださった皆様,自主整理員として協力してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

お話コンクール

画像1画像2
11日(祝)に,京都女子大学で開催された第57回全京都小学生お話コンクールに日野小学校からも出場しました。たくさんの人の前で,自分の夢や,友達についてお話をしました。緊張する様子もありましたが,練習の成果を発揮し,いきいきと話すことができました。

2年 ぐんぐんそだてみんなのやさい

画像1
収穫した大根をみんなで食べました!
スープに大根葉と大根を入れ,くつくつ煮込み,
溶き卵を最後にいれて,緑と白と黄色の
食欲をそそるきれいな色のスープができました。
「体があたたまっておいしい!」と言いながら
みんなでいただきました。

2年 給食週間

画像1
2月8日(月)〜12日(金)は,給食週間でした。
給食委員の高学年が毎日残さず食べられたクラスには賞状が
もらえるという企画を考えてくれたり,クラスで一人だけ
花形のにんじんが入っているという楽しい取り組みがあったり
しました。
「きのこのクリームシュー」の中に入っていた花形のにんじんを
見つけた子は,「あったー!」ととても嬉しそうに,にんじんを
残して最後に食べていました。

2年 ぐんぐんそだてみんなのやさい

画像1
生活の学習で,秋ごろから育てている野菜の収穫をしました。
12月に小松菜を収穫し,今回は大根の収穫です。

中庭で育てていた大根を収穫してみると,お店で売っているの
とは全然違って細くて小さい大根に驚いた様子でした。
その後畑に行き,地域の方が育てた下さった大根の収穫もしました。
畑の大根は,太くて大きい大根だったため,みんなとても喜んで
いました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp