![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:7 総数:251490 |
お茶の入れ方 5年生 3
5時間目,美味しいお茶を入れるために栄養の先生から指導を受けました。
普段何気なく飲んでいるお茶ですが,道具の名称から教えていただきました。「湯飲み茶碗・茶卓・急須・茶筒などを教えていただきました。 その後,グループごとにお茶を入れ,午前中に作った和菓子と共に美味しくいただきました。 とても美味しそうでした。ゆったりとした気持ちでいただいていました。 ![]() ![]() ![]() 和菓子作り 5年生 2
「くり」を作った後は,季節にふさわしい「梅」を作りました。
先ほどの「くり」に比べると少し難しいようです。 名人に教わったり,友だちに教えてもらったりしながら,梅の和菓子を作っていました。 食べたくなるような美味しそうな和菓子ができあがりました。 とても丁寧にお教えいただきました,和菓子名人の先生,ありがとうございました。 とても素晴らしい体験活動になりました。美味しそうな和菓子ができあがりました。 子ども達の作った和菓子は,5時間目に「お茶の入れ方」を学習しますが,その時までお預けとなりました。 ![]() ![]() ![]() 和菓子作り 5年生 1
5年生は,本日,和菓子作りに挑戦しました。
和菓子作り名人にきていただき,作り方を教えていただきました。 とても熱心にお話をしていただきましたので,子ども達も真剣なまなざしで聞いていました。 最初は,小栗栖の「くり」から栗の和菓子を作りました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工「ピョコピョコストロー」
図工の学習で,ストローと画用紙を使って,動くおもちゃを作りました。
ストローを引っ張ると,しかけの絵が動きます。 作った後は,とても楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 花育活動 6年生 3
少しずつできあがりのようすを確認しながら丁寧に丁寧に作り上げていました。
一人一人が満足のいく作品でした。 これはスタッフの方々が植物を身近に感じてほしいという願いの賜物だと感謝しています。 京都府花き振興ネットワークの皆様には,花に触れる楽しさを充分に味合わせていただき,誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 花育活動 6年生 2
顔の次には,胴体の作り方やそのまわりの花のおき方など,とても丁寧に教えていただきました。
子ども達も真剣そのものの表情で取り組んでいました。 しかし,作成しているプードルがとても愛らしいので,柔らかな表情で楽しみながら活動をしていました。 スタッフの先生に教えてもらいながら,また,お友だちの作品を参考にしながら制作していました。 ![]() ![]() ![]() 花育活動 6年生 1
花育活動として6年生が,フラワーアレンジメント(プードル)に挑戦しました。
花に触れる楽しさや贈る喜びを体験して,植物を身近に感じ,アレンジメント制作を通して豊かな感性を養うことをねらいに活動しました。 花材の紹介をしていただき,切り方や挿し方を説明していただいた後,プードルの顔の作り方を教えていただき,指導を受けながら制作しているようすです。 ![]() ![]() ![]() 多文化共生〜フィリピン〜
あゆみ学級では,多文化共生でフィリピンのことについて学習しました。今日は実際にフィリピン出身の方に来ていただいて,お話を聞きました。バンブーダンスの体験もでき,充実した学習になりました。
![]() ![]() ![]() 全校おにごっこ 集会体育委員会
今日の中間休みに全校おにごっこをみんなで楽しみました。
集会体育委員会のかけ声で始まりました。鬼は集会体育委員会のメンバーの人や先生で行いました。合図と共に一斉に全校のみんなが運動場ところせましと動き回りました。 必死に捕まえようとする鬼たち,そうはさせまいと逃げ回る子ども達の攻防はとても見応えがありました。 全校で遊べた楽しい中間休みになりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食献立
今日は,牛乳・ほうれんそうのソテー・こくとうコッペパン・ボルシチでした。
ボルシチは子ども達に人気があり,お代わりする子ども達が多く見られました。 この人気のボルシチはロシアの料理です。最後にヨーグルトを入れるとまろやかな味になります。野菜もじっくり煮込んでありますから栄養満点で食べやすかったようです。 そして,もう一皿は,ほうれん草のソテーでした。ほうれん草は,冬が旬です。葉が大きくて茎が太くて栄養いっぱいです。味も甘くて美味しかったです。 たくさん食べて元気な体をつくりましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|