京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:27
総数:232893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

ハートフル親子学習会 5年生

学習会の様子です。
画像1
画像2

ハートフル親子学習会 6年生

 高雄小学校の人権学習をハートフルと名称を新たにして今年度は進めていますが,6月23日は,高学年のハートフル親子学習会を行いました。2組の「ありがとう」4年生の「規範意識」5年生6年生の「男女協力」をテーマにそれぞれの教室で参観に見えられた保護者と子どもたちと担任の3者で学習会を進めました。6月24日は,1年生から3年生までの親子学習会となります。
画像1
画像2

道徳の学習 2年生

 今度,2組で道徳の学習「あいさつ」をします。そのために,同じ教材をつかって2年生で道徳の学習をしてみました。先生が取り出したうさぎのぴょんた人形を見たとき,2年生はすぐに自分の空想のぴょんたと結び付けて,楽しそうに目をきらきらさせ始めました。
「おはよう」とあいさつするぴょんたを演じる子どもたちにタヌキのぽんきち人形はそっけなく通り過ぎます。そのたびにぴょんたを演じた子どもたちから感想を出してもらいました。
 ぽんきちの次は,ぶたのころすけです。ぶたのころすけは「ぶい」と,あいさつの代わりにいばった様子で通り過ぎました。
 また,さるのもんたは恥ずかしそうにして返事をしなかったそうです。
 あいさつについて,ロールプレイを通して自分の考えを元気に出す子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

豪雨対策工事 6月23日

画像1
画像2
画像3
 先日の日曜日に大雨が降って心配でしたが,これからしばらく雨が心配な季節です。工事の方は急ピッチで進められています。運動場には深さ5メートルほどの穴を掘っています。危険ですから,絶対に工事の中に入らないようにしましょう。

あわせていくつかな 1年生

 1年生の算数で,たし算の学習をしていました。子どもたちは頭に数をイメージできるように,かぞえ棒やおはじきを使って数えたり指で数えたりします。だれもが通る道です。
 何度も繰り返していくうちにだんだん頭の中で数字と数字が出てきたらそれを合わせたりひいたりしたときの和や差がさっと出てくるようになります。そうすると,今度は,もっと大きな数のときの計算のときに,この基本の計算がとても役にたちます。
 
 算数の計算力はそのようにしてついていきますが,もっと楽しんで遊ぶように数とふれあうようにすると,数の方も「こうだよ」「そこはこうするんだよ」と,心の声をかけてきてくれるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

分数のかけ算を使って 6年生

 昔,昔,分数という便利な数字ができたために数学の世界は飛躍的に広がったと思います。それは考え方であり観念です。ですから,これまで1,2,3,4,5・・・で考えてきた子どもたちに分数という新しい観念はそれを理解するのに,表から考えたり横から考えたり,後ろから考えたりして立体的にとらえられるようにする必要があります。
 分数をつかっていろいろな問題が出てきますが,考えるごとに頭も強くなってきますよ。
 今日の学習の振り返りで,「むずかしかった。もっと練習して理解したいと思います」と,発表した児童がいました。
 今日は,49ページの3番の問題をしていました。

 200円の4分の1は□円です。
 □Lは,4分の1Lの3分の2です。
 □の中はいくらでしょう。
画像1
画像2
画像3

第37回少年を明るく育てる京都大会

 6月20日,毎年行われる京都市少年補導委員会主催の「少年を明るく育てる京都大会」が今年も京都府立体育館(島津アリーナ京都)で開催されました。
 大会委員長のあいさつ,京都府,京都市長のあいさつ,京都府警察本部長のあいさつ,各区長,教育長も出席の中で,今年は高雄少年補導学生班として活躍している大学生二人の啓発ポスターが表彰されました。
画像1

土曜学習 6月20日

画像1
 土曜学習の前半は,いつものように持ってきたおうちの学習を先生と一緒にしました。そのあと,図書室で,ボランティアの方から読み聞かせをしていただきました。
画像2

赤と黄色と青 3年生

 6月19日,5時間目,担任の先生は出張に出るので,途中で教務主任の先生に指導を交代してもらいました。
 色の三原色を使って,アジサイの色塗りです。チューブの色を限定して,混ぜ合わせることでいろいろな色を作りますが,配色した隣りの色と合うかどうか判断して色を決めていきます。
「青っぽいアジサイと,赤っぽいアジサイとつくりましょう」と言われましたが筆にふくませる水,パレットの色に出す色,そして水加減,使った絵の具を洗い落とすための筆洗具の使い方,道具の使い方は習字の道具と同じくらい難しいです。ていねいに使うようにしなければなりません。
 これまで,子どもたちは自分の感覚で色を着けてきたことが多かったと思いますが,意識して意図的に色を作り描いていくことを学びました。
画像1
画像2
画像3

生き物さがし 1年生

 生活科の学習で雨の日の生き物をさがしに池のまわりに集まりました。
「この池にザリガニがいるんやで」と,子どもの声がします。初めは,サツキの葉っぱに光っている水玉を見ている子がいましたが,「カタツムリ」「カニがいた」と,虫を発見すると,みんなの気持ちはもう一斉にそっちへいってしまいました。
 雨の日にも生き物が池のまわりの環境で過ごしていることがわかりましたね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp