京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up35
昨日:53
総数:518219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

7月の朝会から   H27/7/1

 7月の朝会では,「ひとのためとおもってがんばるとちからがでる」ということを話しました。28日のサッカー女子ワールドカップで得点を入れた岩渕選手が「少しでも貢献できてよかった。」とコメントしていることを取り上げ,「自分のことでなくチームのことを大事にする姿勢が力のでた理由だ。みんなも力を出そうと思った時は,みんなのことを考えて行動すると良い」という趣旨の話をしました。
 その後,保健委員会の児童からのお話,7月の歌を全校で合唱して朝会を終えました。全校の合唱は高音と低温に分かれたハーモニーがきれいに響いていました。7月23日の見守り隊感謝の会でも全校合唱を行い,見守り隊の皆さんに歌声を聴いていただくことにしました。

画像1
画像2
画像3

休日参観日 ご来校の御礼    h27/6/21

 参観日には多数の方に来校いただき,ありがとうございました。子ども達が緊張の中にあっても,それぞれの持てる力を出そうとしている様子をご覧いただけましたでしょうか。
 この休日参観日には,保護者の方だけでなく,教育委員会から2名の方が来られました。お二人から学校の様子についてお聞きしました。いくつか紹介をしておきます。
 ひとつめは,保護者の皆さんが協力的で仲が良いと感じたそうです。9時30分の開門時刻まで,前の公園で自転車を置いて静かに待っておられる姿や,すれ違う保護者と思われる方同志が「後で学校でね」と声を掛け合っている姿が根拠になっています。
 ふとつめに,子どもたちが落ち着いて学習をするための教育環境が整っているということです。教育環境とは,くつやカサ,雑巾,掲示物,ランドセルなどがきれいに整理されて収まるべきところに収まっているということです。この日だけでなく日々気をつけているのだと感じる部分が多くあったそうです。
 みっつめに,子どもが授業に集中し,教室内におられる保護者の方もしっかりと見守っていただいていたことです。
 校長として,外部からこのようなお話が聞けるのは嬉しい限りです。
 これから後も落ち着いて学習のできる唐橋小学校であるよう,全教職員で努力を続けたいと思っています。

 また,4校時は家庭教育学級に多くの保護者の皆様に体育館内に集まっていただき,私のつたない話を聞いていただいたこと,引き続いての引き渡し訓練に参加いただきましたこと御礼を申し上げます。

 なお,今年度から参観日における携帯電話等での写真や動画の撮影は一切禁止しております。自分の子どもの作品のみ撮影をしたいと思われる方もおられるでしょうが,学校としてどこまで撮影をされているのかひとつひとつを確認することができません。今のネット社会の現状を考え,参観日に置いては上記のルールを適用いたしますのでご協力いただきます様よろしくお願いいたします。

規範意識について   h27/6/13

 先週は5年生の長期宿泊で子どもたちと3泊4日をともに過ごしました。感じたのは手段としての規範意識の育ちです。
まずは時間です。「○時の集合まであと10分」グループの誰かが声を出していました。整列したら「しずかに」と声がかかります。
 もうひとつは仲間と協力をしようということがごく自然に行われるようになったことです。野外炊事の協力はもちろんでしたが,最終日のフィールドアスレチックで特に感じました。アスレチックの中でもロープ―ウェイは特に人気があります。当然,順番待ちが出ます。しかし,順番待ちのトラブルはありません。機嫌よく並んでまっていました。
長期宿泊を通して「規律を守ると,お互いにプラスになる」ことを子どもたちが実感できたのではないかと思います。
 修学旅行の6年生も規範意識の育ちを感じました。旅館では,布団をたたんで押し入れに入れているグループがあったぐらいです。
 もちろん,学校ですから,時間が守れない,仲間と協力できずトラブルを起こすなどのことは毎日のように起こっています。しかし,高学年の子ども達には上記のような力があり,その力が育っていることも事実です。このような高学年のもつ力を大事にしながら,子どもたちが学校生活をおくれるよう努力したいと思います。

画像1
画像2
画像3

山の家4日目1

昨晩早く寝ていたため、多くの児童が、さっと目が覚め、活動に入れました。
朝食後、部屋の片づけを行いました。その後は、昨日に磨いておいた焼き板に
メッセージを書く活動です。思い思いの言葉を板に書いていました。
そして、山の家のフィールドアスレチックに行きました。雨が心配されましたが
活動中の雨は降りませんでした。思いっきり体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

山の家3日目4

夜のキャンプファイヤーに備えて、早めの振り返り活動を行いました。
キャンプファイヤーは19時スタート。
はじめは薄明りの中でファイヤーの点火でしたが、プログラムが進行するにつれ、次第に暗くなりました。子供たち一人一人がファイヤーを盛り上げようとした結果、とてもいい雰囲気のキャンプファイヤーになりました。
キャンプファイヤー終了後は、疲れを翌日に残さないよう、9時過ぎに消灯しました。
画像1
画像2
画像3

山の家3日目3

後半はラインオリエンテーリングといって
班ごとに山を下る活動をしました。
途中、ロープが必要な急坂を下りました。
最後は再び全員で山の家に到着しました。

画像1
画像2
画像3

山の家3日目2

滝谷山の登山に入ります。
山の家の所員の方から山登りに関する注意事項を聞き、
登山をはじめました。急な坂では足を滑らせる児童もいましたが
山頂に到着できました。
画像1
画像2
画像3

山の家3日目1

7時から朝の集いを行いました。
3日目の朝の集いは、宿泊棟の中にあるミーティングするスペースにて行いました。
山の家の食事はバイキング形式です。
児童が適量をとっていただきます。
画像1
画像2
画像3

山の家2日目2

魚つかみの後は、野外炊事。今日はカレーライスです。
昨日は、準備から片づけまで4時間半かかりました。
おまけにごはんが固すぎたり、柔らかすぎたり・・・。
今日は、約1時間の短縮。
さらに、カレーもごはんもおいしく作れて子供たちは
大満足でした。
その後、朝につかまえたイワナを食べました。
内臓を取り出して串を指す活動は初めてでしたので
戸惑う子が多かったです。
それでも、先生やボランティアの方の助けを借りながら
なんとか自力で魚をやいて食べることができました。
画像1
画像2
画像3

山の家2日目1

子供たちの目覚めはよかったようです。6時の朝の放送とほぼ同時に起きて、歯磨きをする児童の姿がみられました。
朝食はバイキングでしたので子供たちの食がすすんだようです。
しかし、朝食の途中から小雨が降ってきました。
魚つかみは雨合羽を着て活動をすることにしました。
放流したイワナを歓声とともに追いかけます。
昨日からの雨のためか、水は驚くほど冷たかったのですが
楽しく活動をすることができました。
オヤジの会からボランティアで4名の方に来ていただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp