京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up113
昨日:132
総数:909406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です

歌の練習を始めました。

 早いもので,高等部の卒業式まで,あと1ヶ月余りとなりました。
 今年度は,小学部・中学部・高等部ともに,卒業の歌を「旅立ちの日に」とすることに決まりました。そこで,初めての取組として,今日から小・中・高合同での歌の練習を始めました。
 1時間目の後半,高等部3年生がまず体育館に姿をあらわし,続いて中学部3年生,小学部6年生が順に合流。
 卒業する3学年が一緒に声を合わせて,手づくりの歌詞カードを見ながら歌いました。
 卒業式まで,時々こうして集まり,合同で練習する予定です。
画像1

今日も元気に! あいさつ運動

 校門では,高等部生徒会本部のメンバーが,元気にあいさつをしてくれていました。
 今週1週間,毎日元気なあいさつと笑顔でスタートします!
画像1

チャンピオン卓球大会

 1月31日(日),京都市障害者スポーツセンターにて「第13回 京都障害者チャンピオン卓球大会」が開催されました。本校からは,高等部の生徒5名が出場しました。
 日頃の練習の成果を活かし,ねばって長いラリーを続けることができたり,スマッシュを決めたり,それぞれの持てる力を精一杯発揮することができました。
 そして何より,あきらめず最後まで頑張る姿が見られ,どの生徒も立派な試合だったと思います。
 応援して下さった皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

あいさつ運動

画像1画像2
 後期の「あいさつ運動」が今日から始まりました。
 児童生徒会本部と専門委員会の代表者が,校門や中央廊下などに並んで,「おはようございます」と,寒さを吹き飛ばすような元気なあいさつをしました。通りかかる児童生徒たちも笑顔であいさつを返していました。

まだまだ届けよう! 花・やさい

 小学部のユニットで継続して取り組んでいる,野菜の栽培とお届けの学習です。
 冷たい雨が降っていても,野菜も子どもたちも元気!
 今日もたくさんプレゼントしました。
画像1
画像2

中学部ワークスタディ

 中学部では,ワークスタディの時間は4つの班に分かれて活動します。3年間で色々な活動ができるように,毎年各班の内容を変え,生徒の班分けも検討します。
 自分の役割を担うこと,見通しを持ち集中して取り組むこと,まかされた仕事ををやりきること,あいさつ・報告・製品の販売やプレゼント等の活動を通してコミュニケーションの力をつけることなど,「はたらく」ことに関する基本的な学習をします。
 高等部になると,個々の課題や得意なことなどに応じて,紙加工・布加工・農園芸・陶工・環境メンテナンス・役割クリエイトという班に分かれるともに,地域や福祉事業所で「はたらく」学習をする機会も増えて行きます。
 そのため,中学部の段階では「はたらく」ことに関する力をしっかりと培い,養っていきます。
画像1
画像2

1月新献立 みそラーメン 〜1月27日の献立〜

画像1
 1月27日には,1月の新献立である「みそラーメン」が登場しました。新献立が出る時は,給食カレンダーを見て,「楽しみにしている」ことを伝えてくれるのですが,今回は特に楽しみにしている子ども達が多く,「今月はラーメンが出る!」と1週間以上前から待ちに待っている様子でした。そして,当日・・・「最高!」「今回は豚肉だったから,えびが入ったラーメンにしてほしい」「次は,塩ラーメンがいい」「次,いつラーメンでる?」「ラーメンとの組み合わせには,このおかずも合うと思う」など,リクエストやたくさんの感想が出てきて,ラーメンの話題が飛び交っていた給食時間でした。
今回は,特別食についても,めんと汁を分けて提供しました。よりおいしく,より食べやすく工夫をしながら,もっと子ども達が楽しみにしてくれる献立にしたいと思う1日でした。
画像2

第2回ふれあいタイム

 今年度2回目の,学年委員会主催「ふれあいタイム」を実施しました。
 今回は,本校の岩井るり子教諭を講師に,「ボディートークを体験しよう〜息の仕方は,生き方〜」というテーマで,実際に体を使った活動をしました。
 息(声)をたっぷり使いながら「しなやかに」体を動かし,リラクゼーションをしたり,2人1組で体をほぐした後に体を使ったコミュニケーションをしたりして,参加者全員和気あいあいと楽しいひとときを過ごしました。
 自分の体のことが今までより少しわかった気がして,心も体もゆったりほぐすことのできたひと時でした。
画像1
画像2
画像3

立体的に描けました

画像1
 中学部生徒の絵です。大好きな本の表紙を見て描きました。

廊下はいつもピカピカです

画像1
 入学当初から,教室や廊下の掃除に力を入れている高等部1年生です。
 廊下のぞうきんがけは体力も必要で,体を効率良く動かす学習にもなりますが,もうすっかり慣れて,勢いよく廊下の端から端まで拭くことのできる生徒が多くなりました。高1の廊下はいつもピカピカです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 高3個別懇談会(〜26日)
高等部資格取得等表彰
2/24 高3個別懇談会(〜26日)
2/25 高3個別懇談会(〜26日)
全校児童生徒会本部役員会・専門委員会
2/26 高・3年生を送る会
高3個別懇談会
2/29 全校児童生徒集会
半日入学・学校説明会

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

給食だより

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp