京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up70
昨日:68
総数:533453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

できるようになったよ発表会

画像1
画像2
画像3
 1年生最後の参観は,「できるようになったよ発表会」です。これまでの1年間の学習でできるようになったことの発表をしました。
「コマの手乗せができるようになったよ。」
「なわとびの後ろとびが20回できたよ。」
「算数の計算がんばりが速く言えるようになったよ。」
いろいろできることがふえました。
 どのクラスも楽しく発表会ができ,自分たちの成長を喜びました。

授業参観懇談会がありました(2月23日)

多くの保護者の方に来ていただき,子どもたちははりきってがんばっていました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

授業参観懇談会がありました(2月23日)

2月23日(火)今年度最終の授業参観懇談会の1日目(た・1・3・5年生)がありました。
学習のまとめとしての発表や話し合い活動の様子などを参観していただきました。
画像1
画像2

あたらしい書架が入りました

図書室に新しい書架が入りました。
図書支援員の先生にお手伝いいただき,本の入れ替えもしました。
新しい木のにおいがしてワクワクします。
少しリニューアルした図書室で子どもたちがゆっくりくつろいでくれたらいいなと思っています。
画像1
画像2

町たんけん「久我の杜図書館に行こう」

生活単元学習で続けている町たんけんの学習。今回は「久我の杜図書館」まで出かけました。後日,久我の杜図書館までの地図を作るので,目印になるものはないかな?と考えながら歩いていきました。何度も繰り返しているので子どもたちも自分たちで目印を探し,目的を持った活動ができるようになりました。
図書館でも自分たちで注意し合いながら静かに絵本を読むことができました。
画像1
画像2

図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
中間休みに図書室で図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。
今日は『だるまさんが・・・』というお話を巻物風にして読み聞かせをしてくれました。
かわいらしい絵と楽しい言葉遊びに子どもたちも大笑いでした。

♪5年音楽鑑賞教室♪

画像1
校外学習続きの5年生。
今日は北山の京都コンサートホールで行われた音楽鑑賞教室に参加しました。

ホールに入るとパイプオルガンのすごさに「わぁ〜」と声が上がります。
まずは1曲目。
京都市歌を京都市交響楽団のみなさんの演奏で歌いました。
いつもの伴奏とは雰囲気ががらりと変わり,歌声にも思わず力が入ります。

楽器紹介の後は交響楽団の皆さんによる演奏が続きます。
学習発表会で演奏した威風堂々や,テレビでよく聞く音楽を生演奏で聞きました。
アンコールは手拍子で演奏に参加しました。

演奏を聞きながら思わず体でリズムをとっている人も。
CDやテレビで聞くのとはまた一味違う壮大な演奏にエネルギーをもらいました。

小中交流会へ行ってきました!!

画像1画像2
羽束師小・神川小・久我の杜小3校がそろって神川中学校へ授業体験をしに行きました。

それぞれ事前に決めた授業クラスへ行き,約45分間の授業を受けました。

普段の授業と違って他校の子がいたので,いつもの元気な様子ではなく,どこか緊張感が漂っていました。

それでも,「授業どうやった?」と聞くと,「楽しかった!!」と笑顔で答えていました☆

5年生スチューデントシティ学習★4

画像1
画像2
各ブースの営業時間が終了し,後片付けです。
自分たちが使ったデスク,陳列棚などは自分たちで掃除をします。
進んで自分から「これはどこに片づければよろしいでしょうか」とチーフボランティアの方に尋ねる姿がありました。

最後の社内会議では1日の振り返りを全員が発表しました。
また,今日1日お世話になったボランティアさんたちからも一言いただきました。
「責任もって仕事が出来ていたね」
「教えたことは1回で覚えて,実践していたね」
「あいさつが誰よりも元気で明るくてすばらしかったです」
「常にお店の前に立って,一番にお客さんに接していたね」
たくさんのうれしい言葉を頂いたようです。

さて,売り上げの方は・・・
黒字のブースがほとんどでした。
残念ながら赤字のブースもありましたが,出来たこともたくさんあったと前向きに捉えていました。

今日1日,社会人として働くことを通して子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。
また,学校で事後学習を進めていきます。
この学習を今後の生活にぜひ生かしてほしいと思います。

朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
また,学校ボランティアとしても多くの方にご協力いただきました。
本当にありがとうございました。

5年生スチューデントシティ学習★3

画像1
画像2
画像3
第1ピリオド・第2ピリオドが終了すると
お昼ごはんの時間です。
広場でブースごとに集まりお弁当を食べます。
初対面のメンバーでしたが,
共に仕事をするうちに他校の友だちとも打ち解け,
楽しく食事をする姿が見られました。

食事が終わった後は全体ミーティングで
各ブースの責任者からのアピールタイムがあります。
売り上げを伸ばすための大チャンス!
それぞれのブースの宣伝をしました。

そして最終ピリオドです。
ここまでくると仕事にもだいぶ慣れてきた様子です。
スチューデントシティ内も活気づいてきました。
さて,売り上げはどうだったのでしょうか・・・?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 造形展 参観・懇談(た・1・3・5年)
2/24 造形展 参観・懇談(2・4・6年)
2/25 造形展
2/26 造形展
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp