京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:91
総数:389099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

あいあい学習「環境について考えよう」その1

これからのあいあい学習では「環境」について考えていきます。
その一つとして,「地球にやさしいラーメンづくりセミナー」を行いました。

まず初めに地球の環境問題について
映像を見せてもらったりお話を聞かせてもらったりしました。

「地球温暖化」の話を詳しく聞いて,
自分たちの地球が今どんな状況におかれているのか
知ることができました。
画像1
画像2

1年 体育 とびばこ

とびばこの学習が始まりました。
「ふみこし」や「またぎのり・おり」などの技を練習しました。
画像1
画像2

10月 児童集会

10月の児童集会は

◆今月のキズナスイッチ
 今月のキズナ学習(人権学習)は、「外国人問題に関する学習」です。
 他国の文化について知り、そのよさを認め合い、よりよい関係を築いていくために、一人ひとりができることを考えましょう。

◆各委員会より
 それぞれの委員会長より、これからの取組について紹介がありました。

◆たてわり遊び決め
 たてわりグループに分かれて、今度する遊びを話し合いました。
 
画像1
画像2
画像3

体育 ベースボール

画像1
画像2
体育の学習で,ベースボールを行っています。チームで協力しながら,のびのびとプレイしています。良い声かけが飛び交って,活発な活動となっています。

3年生 視力検査

画像1
目にいい生活をしていますか??

「好き嫌いをしていませんか」「ゲームを長時間していませんか(きゅうけいもいれていますか)」「スマホなどブルーライトのことを知っていますか」「早寝早起きしていますか」

意外と普段の生活が視力と結びついていることに気付きました。



算数 三角形

画像1
画像2
画像3
算数で三角形の学習が始まりました。

長さの異なる色々なストローを使って三角形を作って

紹介しあっているところです。


理科 日なたと日かげの地面の温度を調べる学習です

画像1
画像2
画像3
「日なたと日かげのちがいは?」

から始まり、地面の温度差を比較しました。

9:00と12:00に調べ、温度だけでなく、地面も触ってみました。

ひなたは「さらさら」「あったかい」
ひかげは「つめたい」「ぬれてる」「土がつく」などの感想が出てきました。

太陽は土を温め、温度を上げるだけでなく、温度が上がれば、土の状態にも変化を与えることに気付くことができました。

ハンドベースボール

画像1
画像2
ハンドベースボールも後半戦です。

みんな守備や攻撃がうまくなってきました。

苦手な子には得意な子が近くについてアドバイスをしている姿も見られます。

いいですね。

科学センター学習に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
今日は、午後から科学センター学習に行きました。
子ども達は、2つのグループに分かれて学習しました。

メダカの学習をしたグループは、メダカのオス・メスの違いを観察したり、周りの色によって体の色が変わるのを実際に実験したりしました。
色の違いは一瞬で変わるので、みんな一所懸命観察していました。また、逃げようとバタバタ動くメダカに苦戦している姿もありました。

灰について学習したグループは、金属の特性である「のびる」「光沢がある」「電気を通す」について調べました。実際にハンマーで金属を叩くと「のびてる!」と声がもれました。

学校にはない道具を使って実験でき、学び多い時間となりました。

理科 流れる水のはたらき

小さな山を作って,そこに水を流せる溝を作って流水実験を行いました。
流れる水にはどのようなはたらきがあるのか,また水が増水した時にはどのような変化があるのかを,実験を通して考えることができました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp