京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:26
総数:246183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

雨の日のジャンボ遊び

あいにくの雨で中間マラソンもできませんでした。水曜日昼休みはジャンボ遊びでみんなで長い時間遊びます。体育館割り当ては今日は6年生でした。あとのクラスは教室でフルーツバスケットやハンカチ落としなどして遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 6年生 その3

画像1
画像2
画像3
七不思議と思っていたものは卒業式の先生たちのサプライズの練習だったようです。

不思議だと思った事は確かめたい,そんな気持ちはずっともってほしいですね。そして,みんなで何度も練習したスリラー,練習中や本番で感じた事をいつまでも覚えていてほしいと思います。大きな行事が終わり,ちょっとさみしい気持ちになっているかもしれませんが,卒業までの一日一日を大切に過ごしてくれることを祈っています。

学習発表会 幕間 その2

画像1
幕間は準備の時間や会場の様子で練習とは違うことなども要求される難しい役だと思います。高学年にはこの「臨機応変」の力も発揮してほしいと思います。

他にも準備,放送,プログラムなど目立たないけれど重要な仕事を頑張ってこなしていました。もちろん,5,6年生全員で体育館の復旧作業も頑張ってくれました。


画像2

学習発表会 幕間

画像1
5、6年生は係りの仕事も頑張りました。幕間係は準備の時間に待っている人が飽きないよう楽しませてくれました。
画像2

学習発表会 6年生 その2

学習発表会の練習はスリラーのダンス習得から始まりました。何度踊ってもあきることなく挑戦していました。体で覚えたダンスはきっと大人になっても覚えている事でしょう。小道具や衣装などは自分たちで考えたり調達したりしていました。観客の中には本気で怖がっている子どもたちもいたようです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 6年生

画像1
画像2
画像3
最後の学習発表会。自分たちはもちろん,見てくれるみなさんを楽しませたい。そんな気持ちを確認して自分たちでストーリーを考えました。冒険したいという5人の子ども達が考えたことは夜の学校探検。何が起こったのでしょうか。

学習発表会 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生は「エンジョイ!!フォーシーズンズ!!」と題し,4つのグループに分かれて歌や群読をしました。めくりも季節にあったものを考えていました。最後に「勇気100%」の合奏をしました。上手になっていてびっくりしました。

学習発表会 2年生

画像1
画像2
画像3
劇「ねこにすずつけちゃった」は小さなネズミがみんなで,凶暴な猫に挑む話。知恵を出し合い,勇気を出して猫に鈴をつけました。これでネズミのみんなは安心。大きな声でゆっくり,はっきり。練習の成果を発揮できました。

学習発表会 5年生

5年生は2曲の合奏と1曲の歌に取り組みました。難しくてあきらめそうになることもありましたが,一人一人のできる事を結集して素敵な演奏ができました。5年生のメッセージがみんなの心に届いたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 4年生

劇「子ども相談室」では,子どもたちが子どもの悩みにこたえていきます。みんなの知恵を出し合えば何でも解決。今後の学校生活に生かせる答えもあったかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 児童朝会 クラブ活動(3年クラブ見学) 給食育習慣
2/25 参観・懇談(6校時カット)ALT
2/26 ゲーム集会 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp