京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:106
総数:837141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

久しぶりのアルコールランプ 〜5年 もののとけ方

5年「もののとけ方」の実験もいよいよ最後です。ろ過したろ液に、まだホウ酸がとけているのか確かめるため、アルコールランプで熱して蒸発させてみました。ホウ酸の粒が結構たくさんでてきてびっくりしました。

画像1
画像2
画像3

フレンドリーグループゲーム大会

 計画委員会の主催で,フレンドリーグループで楽しむゲーム大会を中間休みに行いました。
 「ボール回しゲーム」「ペットボトルボーリング」「3文字の動物集めゲーム」「パズルゲーム」などです。
 ゲームを楽しみながら,フレンドリーグループの仲間がまた少し仲よくなったようです。
画像1
画像2
画像3

児童館こどもまつり 3

どのコーナーも大人気!
それぞれのコーナーを担当してくださっているのは,自治連合会各種団体,児童館保護者会,PTAの皆様です。
子どもたちをいつも支えていただきありがとうございます。子どもたちも感謝の気持ちをいつまでも忘れずにいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

児童館こどもまつり 2

開会式の後は,6つのあそびのコーナーで思う存分遊びます。
どれにしようかな?と迷っている間に,どのコーナーも長蛇の列が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

児童館こどもまつり 1

今日は,桂川児童館10周年記念,第9回桂川児童館こどもまつりです。
開会式では,子どもたちが日ごろ練習しているけん玉を全員で披露してくれました。
その後,女子と男子に分かれてそれぞれダンスと踊りも見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

すがたをかえる水

 「水が沸騰しているとき,出てくる泡はなんだろう。」
という学習問題に,
「あわは空気だ。」
「あわは水だ。」
という2つの意見が出たので,それについて実験して自分たちで調べました。
また,よくわかるように,先生が実験をしてみんなに見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

6年生お楽しみ給食

 6年生の卒業まであとひと月余りとなりました。今日の給食は,6年生お楽しみ給食です。卒業のお祝いの気持ちを込めて,給食調理員さんが手作りデザートを作ってくださいました。
 今日の献立は,『コッペパン・スープ・ホットドッグの具・牛乳』ですが,6年生には,「みかんかんてん」がつきました。

 今日の6年生の教室は,給食時,なごやかで楽しい雰囲気でした。
画像1
画像2

1年生は楽しいよ

今年の半日入学で,1年生が学校紹介をしてくれます。
入学を目の前に控えた来年度入学予定の子どもたちは,きっと,学校ってどんなとろだろう,と期待と不安でいっぱいではないでしょうか。
そんな子たちに,1年生が「1年生は楽しいよ!」と呼びかけてくれます。
画像1
画像2
画像3

めざせ!100冊読書

平成27年度も残り少なくなってきました。
この1年間でたくさんの本を読んだことでしょう。読書は心の肥料です。修了式までに1冊でも多くの本を読んでほしいものです。
画像1

持久走大会

 ぽかぽかのお天気の中,持久走大会を行いました。たくさんの応援に背中を押されて,子どもたちは一生懸命走りました。
 中間休みや体育の時間に練習を積んできたその成果を生かし,最後まであきらめない走りを見せてくれました。
 この持久走大会は,『寒さに負けない体づくり』の取り組みの一環です。強い体づくりだけでなく,困難にもめげない強い心を育てる取組でもあります。

 応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 児童集会 フレンドリータイム
2/23 牛乳パック・アルミ缶回収 お楽しみ集会5年
2/24 トイレ清掃 絵本の日
2/25 お楽しみ集会6年 フッ化物洗口
2/26 6年市内見学 食の指導5-3.4

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp