京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:25
総数:287239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観日です

みさきの家学習6

「すき焼き風煮」をおいしくいただき,あと片付けもしっかり出来ました。これから入浴タイムです。19:30からは,みんなが楽しみにしているきもだめし,星の観察と続きます。いよいよ活動は夜の部へ。ここまで体調を崩すことなく順調に過ごせています。1日目,最後まで気を抜くことなくしっかりと活動してもらいたいものです。

みさきの家学習5

みんなで協力して取り組んだ野外炊事,これから「いただきます」をします。夕飯には少し早いですが,後片付けに約1時間かかるので,予定通りのペースです。しっかり火もつけることができて,「すきやき風煮」が美味しく出来上がったそうですよ。みんなで野外でいただく食事は,きっと格別な味がすることでしょう。(写真は,みさきの家の野外炊事かまどの様子 京都市教育委員会ホームページより)
画像1

みさきの家学習4

現地はとてもいいお天気だそうです。良かったですねー。これからオリエンテーション,その後各自の部屋へ入室となります。午後3時からは野外炊事です。すきやき風煮を作ります。さて,上手に調理できますでしょうか。出来あがりが楽しみですね。

みさきの家学習3

画像1
先ほどみさきの家に無事元気に到着しました。お天気は晴れという報告です。午後からの活動に向けて,まずは腹ごしらえ。お弁当の時間です。バスに3時間以上も乗っていたのできっと腹ペコでしょうね。しっかり食べて,元気モリモリ,これからの活動に備えます。(写真はみさきの家全景写真です。京都市教育委員会ホームページより)

みさきの家学習2

先ほど多気パーキングエリアで2回目のトイレ休憩をとった後,現地に向けて順調に走行しています。バスに酔う子もおらず,みんな元気だということです。みさきの家までもう少し,到着が待ち遠しいですね。

みさきの家学習1

画像1画像2画像3
本日から2泊3日で4年生の奥志摩みさきの家野外学習が始まりました。学校での出発式後,バスに乗り込み,大勢の保護者の見送りを受けて先ほど元気に出発しました。4年生44名,全員参加で出発することが出来ました。これからの3日間,楽しく過ごしてほしいと思います。当ホームページで随時活動の様子をお伝えしていきます。よろしくお願いいたします。

選書会

 今週はわかば読書週間です。みんなでもっと本を読もう,もっと本を好きになろう,という取組をしています。2日(火)は選書会。読みたい本・図書室に置いてほしい本を一人2冊ずつ選べます。体育館いっぱいに並べられたたくさんの本を手に取り,読み比べる子どもたち。座り込んで読みふけっている子もいます。
 自分が選んだ本が図書室に並ぶ日が楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

ごみゼロの日の取組 2

 5年生はアクアリーナ周辺の歩道の草ぬきやゴミ拾いをしました。
 1・2年生は学校内の草ぬきやゴミ拾い,3年生は三角公園,4・6年生は桂川河川敷のゴミ拾いをしました。短い時間でしたが,それぞれにいっしょうけんめい自分たちの学校や地域をきれいにしていました。
画像1画像2

朝会 6月

 今日から6月です。6月の朝会では,2つのお話を聞きました。
 1つ目は「時の記念日(6月10日)」。時間を大切にしましょうというお話。2つ目は「夏至(6月22日)」。1年で一番昼が長い日です。いつまでも明るいけれど,時間に気をつけて早く家に帰りましょうというお話です。
 みんな集中してしっかりお話が聞けていました。中でも6年生は並び方もまっすぐで,素晴らしい態度を見せてくれています。
画像1
画像2
画像3

ごみゼロの日の取組

 今年度は5月29日(金)に行いました。
 学校運営協議会の方と校長先生のお話を聞いた後,児童会からのアピールがあって,それぞれの場所へ移動しました。学校運営協議会やPTAからのご協力,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 たてわり活動,クラブ活動(3年見学)
2/23 児童朝会
2/24 あいさつ運動,ALT,半日入学・入学説明会
2/25 フッ化物洗口,3年施設訪問
2/26 6年卒業遠足,育成学級小中交流会

非常措置

学校評価

≪学校だより≫

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp