![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:96 総数:328004 |
持久走大会〜みんなよくがんばりました!〜
2月16日(火)持久走大会がありました。大変いい天気の下,学年ごとにスタートしました。たくさんの保護者の方の声援の中,自分の目標に向かって精一杯走っている子どもたち姿がとても立派でした。みんな自分の目標を達成できたことでしょう。大変よくがんばりました。
保護者の皆様,応援ありがとうございました!お家でもいっぱいほめてあげてください。 ![]() ![]() ![]() リーダーバトンをたくす会
2月4日(木),「リーダーバトンをたくす会」をしました。厳かな雰囲気の中,たてわりリーダーの6年生から5年生にバトンが渡されました。いよいよ新しいリーダーの誕生です。6年生からは今年度の活動を振り返る中で細かなアドバイスをしてもらいました。5年生には「かがやきリーダーファイル」というかたちで文字や写真も使ってわかりやすく工夫したファイルが渡されました。これは来年度以降もこのファイルが利用され,縦割り活動がますます充実できるようになること,リーダーとして活躍ができることをねらいとして6年生が心を込めて作ったものです。6年生のみなさん有難うございました。そして5年生の皆さん新しいリーダーとして学校全体のために頑張ってください。
![]() ![]() ![]() 2月朝会・陵ヶ岡タイム
2月1日(月)朝会・陵ヶ岡タイムを行いました。朝会では,校長先生から「それぞれの学年が1つ上がるまであと2か月のこの時期,教室の中をあったかい言葉でいっぱいにしましょう。」というお話がありました。
2月の陵ヶ岡タイムは,3年生と4組の発表でした。3年生は,福沢諭吉の「天地の文」の暗唱をしました。4組は落語の「小噺」に挑戦しました。みんなしっかり大きな声で発表できました。 また,ガーデニング委員会(栽培委員会)からは,花壇やプランターに関するクイズでした。楽しいクイズを通して花を大切にすることを確かめました。。 ![]() ![]() ![]() たこあげ大会(少年補導) 〜みんな笑顔のたこあげ大会〜
1月24日(日)少年補導による恒例の「親と子のふれあい たこあげ大会」が行われました。40名以上の参加がありました。前半は、体育館でたこの製作です。お家で考えてきたデザインを親子で一生懸命描いているほほえましい姿が見られました。
後半は、運動場で実際にたこあげです。風に恵まれみんな青い空に随分高く上がっていました。とっても寒かったですが、みんな心はほくほく笑顔の半日を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 非行防止教室
今日,山科警察署からスクールサポーター(元警察官)に来ていただき6年生を対象に「非行防止教室」を行いました。万引きやいじめは暴力などと同じように明らかに犯罪になることをみんな真剣に聞いていました。また大麻や覚せい剤などの薬物の恐ろしさも教えていただきました。今日の学習を忘れず,卒業してもまっすぐに自分の夢に向かって進んでほしいと思います。
![]() さわやかマンデー 〜中学生といっしょに!〜
1月18日(月)今年最初のさわやかマンデーは,中学生の生徒会のみなさんといっしょに取り組むことになりました。これは花山中学校の生徒会で「せっかくの地域の活動なので小学生といっしょにあいさつができないか…。」という提案が実現したものです。
今日のさわやかマンデーには2名の中学生が参加してくれて,小学生といっしょに「おはようございます!」と元気に声をかけてくれました。この取組は,次回からも続く予定です。小学生のみなさんも,中学生のお兄さんやお姉さんといっしょにがんばってあいさつ運動をしていきましょうね。 ![]() ![]() 初釜 〜ふれあい土曜塾 今年もよろしくお願いします!〜
1月9日(土)今年も「ふれあい土曜塾」の取組が始まりました。毎年,茶道教室の第1回目は初釜体験です。先生のお宅にお邪魔してお茶をいただきました。炭のにおい,掛け軸,床の間のお花…。いつもの教室とは違った初釜の体験をさえていただきました。
将棋教室,お話を聞く会も本日よりはじまりました。先生方,本年もお世話になります。 次回のふれあい土曜塾は,2月13日(土)です。みなさん,どうぞ参加してくださいね。 ![]() ![]() 新年明けましておめでとうございます!
1月7日(木)本日より後期後半の学習がスタートしました。久しぶりに子どもたちの元気な声と笑顔がそろいました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日の朝会では,大きな声で元気よく新年のあいさつができました。校長先生から「ふわふわ言葉で教室の雰囲気を明るく元気にすること,やりたいことは言葉に出して取り組もう。」というお話がありました。後53日(6年生は52日)学校を「ふわふわ言葉」いっぱいにしたいですね。 陵ヶ岡タイムでは,放送委員会の「たぬきの糸車」の音読,ふれあい委員会からは「生き物クイズ」の発表がありました。放送委員会もふれあい委員会もしっかり発表できました。 ![]() ![]() ![]() 朝会・陵ヶ岡タイム〜みなさん良いお年を〜
12月22日(火)後期前半最後の朝会・陵ケ岡タイムがありました。朝会では,校長先生より「学校は仲間と学ぶところ,みなさんは学級会やたてわり活動でその力をたくさん発揮してきました。後期後半に向けてもっともっとかっこいい自分を見つけてほしい。」というお話がありました。
陵ヶ岡タイムでは,1年生の音読発表がありました。月の呼び名などの暗唱の他,「ともだち」というとっても素敵な詩を大きな声でしっかり発表できました。 その後,「もぐもぐ委員会(給食委員会)」の給食ビンゴ大会がありました。ビンゴのチームは,金のメダルをもらって大喜びでした。 明日から冬休みになります。年明けは1月7日(木)から始まります。みなさん良いお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() お話の会
12月21日(月)「お話の会」がありました。100人ほどの子どもたちがお母さんの読み聞かせに聞き入っていました。陵ヶ岡の子どもたちは本が好きでよく読む子どもたちが多いのですが,今日は聞くことに集中していました。読むことと合わせて聞くことも大好きです。小さいころから本を読んで聞かせてくれる人がきっと身近にいたのでしょう。最後はお母さん方から手作りのクリスマスプレゼントをもらって大喜びでした。。
![]() ![]() |
|