京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:165
総数:1259849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

6年 「もくもくそうじ」始めました

 今週,6年生は学年道徳で「そうじ」のことを取り上げました。「そうじを一生懸命取り組むこと」の大切さと,今までの自分たちのそうじについての「改善点」を話し合いました。
 そこで行きついたのが,「もくもくそうじ」。3クラス別々のそうじをせずに,小グループに分かれて,担当場所を「もくもく」とそうじします。始めと終わりには30秒のミーティングも行います。
 一言も話さず,もくもくと・・・
 始めは話せないことに戸惑いを感じていた様子がありましたが,10分間子どもたちは100%そうじに向かっていました。終わった後,「このほうが楽しい」「教室がきれいになる」など,充実感あふれる表情をしていました。
 「もくもくそうじ」を続けていきます!
画像1画像2画像3

5年 社会見学の到着時刻について

画像1
5年生の社会見学は帰路についています。

道路事情により,予定より少し到着が送れそうです。
神宮道のバス停を4:30
五条坂のバス停を4:45
到着予定です。

お知りおきください。

定期テスト後の素敵なひとコマ

画像1
画像2
画像3
11月27日【金】第4回の定期テストが終わりました。

 どの生徒も少しほっとした顔つきで午後からの学習に望んでいます。
サードステージ(8・9年)では午後の時間をつかってサードステージ集会を行っています。はじめに英語暗誦大会などの表彰を行い,その後,たてわり委員の司会で「リフティング」「アームレスリング」「バランス感覚」など,様々なジャンルについて各クラスから代表が集まり,競い合いました。会場(アリーナ)内はとっても和やかな雰囲気で,みんな自分のクラスの生徒を応援していました。
 司会をする人,出場する人,応援する人,みんなが仲間のために笑顔でがんばる とても素敵な開睛館の午後からのひとコマです。 

4年生大活躍でした!

ファーストステージの学習発表会です。だから,最高学年は4年生。
4年生はリーダーとして,この学習発表会を運営するお仕事を分担してがんばってくれました。
司会・はじめの言葉・おわりの言葉・準備・幕間のゲーム・看板・全体合唱の準備・めくりプログラム・宣伝ポスター・・・・・

当日はもちろん,前日までも,何度も準備を重ねてくれています。
アリーナの会場の準備もしてくれました。
さらに,学習発表会終了後,片づけも全部してくれました。

4年生全員の力が一つになり,学習発表会の運営を支えてくれたのです。
4年生のがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。
ありがとうございました,4年生のみなさん。
りっぱなリーダーですよ。
画像1
画像2

ファーストステージ 学習発表会

画像1
画像2
画像3
ファーストステージの学習発表会が行われました。

1年から4年までの発表です。
今日まで練習してきた成果を発表する場です。大勢の場で発表することは緊張しますが,その緊張の中,一人一人が自分のめあてをもってがんばってくれました。

さあ,自分のめあてを達成することができたのでしょうか。
また,学年のめあてを達成することができたのでしょうか。

自分のがんばりをしっかり見つめてほしいと思います。

さらに,他の学年の発表を見て,友達のがんばりを見つけることができたでしょうか。

たくさんのがんばりを見ることができた学習発表会でした。

朝早くから,来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,子供たちの応援にきていただきましたことにお礼申し上げます。
今日,子供たちが帰りましたら,学習発表会のことを話題にしていただき,一人一人のがんばりをほめてあげてほしいと思います。
ありがとうございました。

5年 社会見学その4

できたての10円玉・・・。
画像1
画像2

5年 社会見学その3

画像1
画像2
造幣局見学中です。貨幣の秘密がすごいです。

5年社会見学 その2

造幣局に到着しました。見学スタートです。

画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学

画像1
社会科「私たちの生活と工業生産」「情報化した社会と私たちの生活」の学習を深めるため、造幣局と朝日新聞大阪本社を見学します。無事時間通りに出発しました。

5年生 三洋化成工業「身のまわりで活やくする化学の力」

三洋化成工業株式会社研究員の方々に来ていただき授業をしていただきました。実際の犯罪捜査や浄水器に役立っている「ペーパークロマトグラフィー」の技術や身のまわりの電化製品に見られる「紫外線(UV)硬化樹脂」の技術など「ウレタン」「界面活性剤」「高吸水性樹脂」を含めて5つの実験をしていただきました。高校「化学」または「生物」授業で登場する内容もありましたが,5年生の子どもたちに本当にわかりやすく教えていただきました。三洋化成工業株式会社の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 4年 代休日
2/24 定期テスト
2/25 定期テスト
2/26 定期テスト

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp