京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:74
総数:428271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

中間マラソンがはじまりました

画像1画像2
 2月22日(月)〜26日(金)までの一週間,中間休みに全校でマラソンを行います。
 低学年はトラックの内側,高学年は外側を大きく走ります。
 今日22日(月)からはじまりましたが,初日は寒空のもと,自分で目標を決めて5分間走り抜く子ども達の姿が,たくさん見られました。
 一週間でどこまで記録を伸ばすことができるでしょうか。
 毎日の走りを積み重ねて,体力をつけたり風邪に負けない強い体を作ってほしいと思います。


音楽クラブ ♪ハピニココンサート♪

画像1画像2
 2月18日(木)クラブ活動後期のまとめとして,ミニコンサートを行いました。
 題して『ハピニココンサート』!
 みんながハッピーでニコニコするような合奏や合唱にしようと,がんばって練習しました。
 曲目は,合奏『RPG』,合唱『涙そうそう』です。
 中間休み,昼休みとも観客でいっぱいの音楽室。
 演奏が終わると会場は大きな拍手に包まれました。
 出演者のみんなも「緊張したけど楽しかった!」と達成感をもったようでした。

七輪でおもちを焼きました

画像1画像2
 3年生は社会科や総合の学習で昔の道具について勉強しています。
 2月17日(水)には七輪を使いおもちを焼きました。
 なかなか火がつかず,おもちもなかなか焼けず,昔の人はこんなに苦労していたのかと感じていた様子でした。
 でも,一生懸命焼いたからか,出来上がったおもちは「とてもおいしい」という声がたくさんでした。
 便利な道具がふえて生活も楽なことがふえていますが,昔の人の苦労や知恵があって今の生活があることに感謝して生活してほしいと思います。

バスケットボール

画像1画像2
 現在,6年生の体育の学習では,学年合同でバスケットボールをしています。
 得意な人も苦手な人も,チームが一丸となって,お互いに声をかけ合い,どのチームも学習を進めるうちにボール運びが上手になり,毎時間,白熱した試合が行われています。

朱七の町を美しく!

画像1画像2画像3
 2月16日(火)に学校より北のコースと南のコースに分かれて,6年生全員で1時間ほど清掃活動をしました。
 学校に帰ってから,ゴミの重さを測ったり,タバコの数を数えたりしました。
 今回の清掃活動で拾ったゴミの総重量は約4Kg。タバコの本数は,780本!自分達の住んでいる町のゴミの量にびっくりしていました。
 今後は,全校やお家の方にも,発信をしていく予定です。
 美しい町にするために,一人一人が心がけたいと実感している6年生でした。

中学校に行きました

画像1画像2
 2月9日(火)に朱雀中学校へ,小中交流会に行きました。
 先輩から,制服のこと,休み時間のこと,昼食のこと,VGC(Very Good Campaign)のことなど,中学校生活についてお話をしてもらいました。
 その後,国語・社会・数学・理科・美術の5つの教科に分かれ,体験授業をしました。 他の小学校の6年生と一緒に授業をし,緊張している様子でしたが,どの人も一生懸命取り組んでいました。
 最後に,部活見学もし,中学校にむけてますます期待がふくらみました。

おやじフェスティバル その3

画像1画像2画像3
 ゲームの後で,参加者全員で作っていただいたカレーライスとフランクフルトを食べました。
 食べ終わった人から,完成した朱雀の庭を鑑賞しました。
 たくさんの保護者,地域の方々にお世話になり,おやじフェスティバルは大成功で終えることができました。
 ご協力,ありがとうございました。

おやじフェスティバル その2

画像1画像2画像3
 引き続き,おやじフェスティバルの様子です。
 家庭科室では,カレーライスとフランクフルトの調理をしてくださいました。
 カレーはひき肉入りのカレーです。フランクフルトもおいしく焼けました。
 体育館の横では,朱雀の庭の作業が行われています。白川砂と呼ばれる砂を敷き詰め,銀閣の庭園にある向月台を作成しました。

おやじフェスティバル その1

画像1画像2画像3
 2月13日(土)の午前中,Newおやじ7の第3回目の活動となる「おやじフェスティバル」が行われました。
 この日の活動内容は,子ども達が体育館で様々なゲームをして楽しんでいる間に,大人は校内に作成中の「朱雀の庭」を作ったり,活動の最後に食べるカレーライスやフランクフルトの調理を行ったりしました。
 まずは,体育館でのゲームの様子です。
 ホイッスルゲームやジャンケン列車,だるまさんが転んだ,など幼児さんから6年生までが一緒にゲームを楽しみました。

半日入学・入学説明会

画像1画像2画像3
 2月12日(金)の午後,平成28年度の新入生を対象とした半日入学と,新入生の保護者の皆様への入学説明会を行いました。
 半日入学では,1年生の教室で歌を歌い,折り紙を折ったり,自分の好きなものを絵に描いたりしました。
 最初は緊張していた子もいましたが,少しずつ慣れてきて,元気いっぱいで楽しく過ごしてくれたようです。
 入学説明会では,小学校に入学後の生活や,入学までに準備しておいていただきたいこと,健康面のこと,交通安全のことなどについてお話しさせていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 朱七タイム(1年)

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp