京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:35
総数:544054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

6年 卒業遠足 2016/2/19(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちが楽しみにしていた卒業遠足。朝は,株式会社明治で工場見学。お菓子ができるところを見学し,最後にはお土産までいただきました。
 工場見学を終えると,神戸方面へ。神戸では,クルージングを行いました。40分間神戸の港をクルージングした後,お弁当を食べて,ポートタワーへ上りました。神戸の街を一望し,ガラス張りの地面のところでは,おびえながらも足をドンドンとしている子もたくさんいました。
 そして最後は,子どもたちが一番楽しみにしていた南京町での食べ歩き。事前にどこをまわるのかという計画を立てていましたが,いざ行くといろんなお店に目移りしているようでした。けれど,時間が経てば,あちらでは豚まんをほおばっている子,こちらでは小龍包を食べている子というようにみんな楽しそうに,限られたお小遣いを上手に使いながら南京町で食べ歩きを行っていました。
 今日は一日でたくさんの経験,体験ができ,子どもたちにとっては忘れられない思い出の一日になったのではないでしょうか。さあ,卒業まであと1ヶ月。6年生58名卒業まで全力でゴールにむけて走り抜けます!

1年 発育測定 2016/2/18

画像1
今年度最後の発育測定があり,身長や体重の測定をしました。

また,今回は健康な歯を保つための学習もし,食後に歯磨きを行うことの大切さを知りました!

入学当初と比べ,自分の身長が何センチ伸びたのかドキドキしている子ども達でした。

1年 食の学習 2016/2/18

画像1画像2
今日は栄養教諭の先生から野菜の持つ力について教えていただきました。

野菜には病気から体を守る働きや,お腹の掃除をする働きがあるそうです。
野菜を食べ続けることで,体の調子を整えることができるということを学習しました。

栄養教諭の先生や給食調理員さんを交えての給食もあり,子どもたちはとても楽しそうにしていました!

給食室からこんにちは

画像1
2月19日の献立は,「炊きこみ五目ごはん(鶏ごぼう)・牛乳・みそ汁・黒大豆(やわらか)」でした。
“炊きこみ五目ごはん(鶏ごぼう)”は,保管していた米や乾物などを使って学校で炊きました。ごぼうの香りと乾燥野菜のシャキシャキした食感が楽しめる献立でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
2月18日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・ふわふわだんご汁」でした。
「ふわふわだんご」は,とうふと白玉粉で作ったやわらかいだんごです。給食室で1つずつ丸めて作りました。だしのうま味とだんごのふわふわした食感を味わうことができ,子どもたちに好評でした。

◆2年生 作品展鑑賞◆2016/2/19

画像1
図工の時間に,作品展の鑑賞に行きました。
自分の作品のよいところを見つけたり,
他の学年のよいところを見つけたりして楽しい時間でした。

「先生,ぼくらもこれ作れるの?」
「オルゴール作りたい!」

上の学年の作品を見ながら想像が膨らむ子どもたちでした。

3年 ことわざのとびらが完成したよ!!

画像1
画像2
画像3
国語の「ことわざについて調べよう」の学習で,ことわざ調べに取り組んできた子どもたち!
みんなたくさんのことわざを調べて,たくさんのことわざを覚えられるようにまでなってきました!

そこでこの学習の最後に取り組んだのが『ことわざのとびら』作りです。
様々なことわざから自分が気になる特徴に絞ってことわざ集めをしたことから,どうしてその特徴をもつことわざを調べようと思ったのかという「きっかけ」やことわざ調べをして「自分が考えたこと」を書きました。
また,『とびら』には,調べたことわざを書き,その扉を開けると・・・そのことわざの意味が書かれているのです!!

みんな真剣に取り組んでいました!
すばらしい!!

とても素敵な『ことわざのとびら』が完成しました!

友達の作品の『とびら』を開けながら,もっとたくさんのことわざに触れることができるといいですね!

3年 校内作品展を鑑賞したよ!

画像1
画像2
画像3
先日,校内作品展の鑑賞をしました。
全校のみんなの作品を見ることができる,子どもたちが楽しみにしていた時間です!

みんなワクワクしながら鑑賞しました!

「すごく細かくてきれいだね!」
「これはかわいいね!!」
「こんな作品作ってみたいな!」

と目をキラキラさせながら作品鑑賞を楽しんでいました!

つばさ「参観日・思い出のアルバム」2016/2/17

画像1画像2
今年度最後の参観日,つばさ学級の子ども達は「思い出のアルバム」という学習をしました。
これまでの1年間にどんなことを頑張ってきたのか,写真を見たり,自分が一番思い出に残っていることを発表したりしました。
そして,全員で取り組んできた合奏と合唱を発表しました。
最後に,卒業する6年生からみんなへ,あたたかいメッセージの発表もありました。
この一年間の自分や友達の成長を確かめることができました。
もうすぐ修了式。次の学年への期待をいっぱいにふくらませています。

◆2年生 みんなで作ろう「ウンパッパ」◆2016/2/18

画像1
音楽では,「ウンパッパ」の曲を身振り手振りをそえて歌うという学習をしました。
「♪ ウンパッパ〜ウンパッパ〜だれでも〜ウンパッパ〜ウンパッパ〜知っている〜♪」
のリズムに合わせて,二人組で振りを考えました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp