京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up117
昨日:51
総数:627111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

スマイル面談

校長室の前を通ると,かわいいお客さんが2人。
仲良く,ひざ掛けをかけて,
長椅子に座って本を読んでいます。

今,2年生が校長先生とのスマイル面談を行っています。

「校長先生,さようなら。」
あっ,
男の子が面談を終えて校長室から出てきました。

「失礼します。」
待っていた女の子が嬉しそうに校長室に入っていきました。

楽しそうな話し声が聞こえてきます。
どんなお話をしているのかな?
画像1
画像2
画像3

☆3年 1月の身体計測☆

画像1
 1月の身体計測がありました。
 11月に計測したぶりなので,「身長のびたかな〜?」とどきどきわくわくしながら保健室へ行きました。

 また,計測の前には,佐々木先生によるシリーズ“すいみんたんけんたい”のお話もありました。今回は,寝ている間の体の中(主に食べた物がうんこになるまで)の様子について教えていただきました。みんなはぐっすり寝ているけれど,その間にも体の中では胃や腸がしっかり働いているということがよくわかりました。

 以前に行った生活アンケートの結果からも,子どもたちの中には,朝に便が出ない子どもも少なくないようです。しかし,朝は絶好の“うんこタイム”だそうです。3分だけでもトイレにゆっくり座る習慣をつけていくことが大事だそうです。ぜひ,ご家庭でもお声かけをお願いいたします。
画像2

☆3年 うさぎとのふれあい会☆

画像1
 飼育委員会の人たちが企画してくれた『うさぎとのふれあい会』がありました。今日は待ちに待っていた3年生の番でした。

 中間休みになると,たくさんの子どもが飼育小屋に集まり,順番にうさぎを触らせてもらいました。
 「あったかかった!」 「毛がふわふわして気持ちよかったよ!」と嬉しそうに報告してくれました。

☆3年・図工 〜版画〜☆

 冬休み前から丁寧に丁寧に取り組んでいた版画も,いよいよ刷る作業に入りました。
 今日は,植木鉢と花びらの部分に水彩絵の具をつけ,黒紙に刷りました。

 絵の具の混ぜ具合,付ける量,水の量など,試しながら慎重に慎重に色をつけている顔はとても集中していました。

 2月の校内図工展に展示する作品です。子どもたちの作品,どうぞお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

4年 廊下の図書コーナー

画像1
廊下に,図書支援員の濱田先生が国語の教科書に出てくる本のコーナーをつくってくださっていますが,そのコーナーが新しくなりました。
今度は,詩集です。
国語の教科書に出てきた,「のはらうた」をはじめ,4年生に合った詩集が置いてあります。
おはようタイムなどに,ぜひ読んでほしいと思います。

4年 図工 「版画」

画像1
画像2
刷り上がった版画の裏から,紙風船の部分に絵の具で色を入れました。
白黒で刷った版画と,また違った雰囲気になりました。

出初式2

各種団体長をはじめ,
地域の方もたくさん来てくださいました。

放水訓練も行われました。
すごい迫力でした。


画像1
画像2
画像3

出初式1

今日は,1月17日。
21年前の今日,阪神淡路大震災が起こりました。


その1月17日に,
砂川小学校で,砂川消防団の出初式が行われました。
画像1
画像2
画像3

☆3年・理科 〜ものの重さと種類〜

 同じ体積でも,種類(木,鉄,アルミニウム,プラスチック)がちがうと,ものの重さはちがうのだろうか?

 それを調べるために,理科室にある実験セットを使って調べました。
 見ためは同じ大きさなので,同じ重さなのかな?と予想する子どもも多かったのですが,実際に手に持ったり,重さを量ったりすると,全然重さがちがうことが分かり,子どもたちはとても驚いていました。

画像1
画像2

☆3年・理科 〜ものの重さをしらべよう 2 〜

 実験結果から,形を変えたり小さく分けたりしても,全部を集めれば,ものの重さはかわらないということがわかりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 心あったか週間(〜26)
すいせん読書週間(〜26)
2/24 6年卒業遠足

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp