京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up62
昨日:138
総数:934081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 音楽科

“ほしぞらの ようすに あう おとで えんそうしましょう。”
という,めあてで「きらきらぼし」を演奏しています。
「もう しってる!」と自信をもって弾いている人もいました。
けんばんハーモニカの最初の授業のころとは違って,今ではある程度の音階は分かっている様子です。
学芸会で上達したのかもしれませんね。初めて弾く子も「かんたん!!」と言って楽しく演奏しています。
みんながだいたいを演奏できるようになったら,少しテンポアップして弾くこともしました。
「もっと はやく ひけるで!」「もっともっと はやく!」と楽しんでいました。
画像1
画像2

ブックトーク その3

読書は心を豊かにします。読書は心の栄養です。読書を通して、心の成長をしていきましょう。
画像1画像2

ブックトーク その2

ブックトークを聞く姿勢、視線、本当に素晴らしいものでした。是非、読書を習慣にしてたくさんの本に親しんでほしいと思います。
画像1画像2

ブックトーク その1

図書室でブックトークを行いました。今回は、今年、日本人がノーベル賞を受賞したことから、「目に見えないもの」に関わる本を紹介していただきました。
画像1画像2

4年生 ものの温度と体積

画像1画像2
今回の理科は、押し棒を使わずにフラスコの口に取り付けたせんを飛ばせるのか、という実験をしました。
子どもたちは、フラスコやペットボトルをお湯につけ、”ポン!”と音を立ててせんが飛ぶと「すごい!とんだ!」と喜び、何度も繰り返し実験に取り組んでいました。

算数 平均とその利用 その3

少し緊張しすぎて、普段の歩幅よりも大きくなったかもしれません。しかし、この求め方を知っていると、おおまかな距離や長さが分かるかもしれません。
画像1

算数 平均とその利用 その2

友だちと協力して求めました。自分一人ではなかなかできないことも、友だちと協力することでできるようになることって、たくさんあります。
画像1画像2

算数 平均とその利用 その1

平均の学習から、自分たちの「歩幅」を求める活動を行いました。学習した計算方法を自分たちの生活に活かすことができました。
画像1画像2

ミシンにトライ! その4

実際に縫ってみると、なかなかさまになってきました。まずは小物作りからスタートします。うまくできるかなあ?
画像1画像2

ミシンにトライ! その3

下糸にてこずりましたが、なんとか縫うことができそうです。が・・・、その前に「空ぬい」でミシンの動かし方をチェック中!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 委員会
2/23 6年卒業課外学習
2/24 6年卒業課外学習
2/26 5・6年持久走大会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp