京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:96
総数:651608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R6年度新入学児童【入学式4月10(水)】

第30回 京都市小学校「大文字駅伝」大会

朝から,荒れ模様の雨の中,ちょっと心配な顔で学校を出発しました。

しかし,始まるころにはすっかり雨も上がり,都大路を力いっぱい疾走しました。
熱が出て,参加できなかった友だちもいました。これまでにもたくさん応援してくださった方々がいてくださいました。もちろん,身近でいつも声をかけてくださった家族のみな様も。
それらすべての方々の思いをタスキに託し,前へ前へと気持ちよく走ってくれたことと思います。

終わってから撮影した写真は,みんなとても満足そうな笑顔でした。

これまであたたかい応援をしてくださったみな様,本当にありがとうございました。
画像1

速報 第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会

修学院小学校の6年生 16位でフィニッシュしました!!

みな様のあたたかなご声援ありがとうございました!!

左京南支部 卓球交流会男子団体戦

北白川小学校で,男子の団体戦が行われました。

結果は,惜しくも1勝1敗で,決勝戦には残れませんでしたが,今ある力を出し切って戦いました。
今年最後の交流会でありました。6年生にとっては,小学校生活最後の試合でした。
部活動の中で,学んだこと,大きく生かして,中学校でも頑張ってほしいと思います。

在校生の人は,来年,よりいっそう力をつけて行きましょう!

画像1
画像2
画像3

左京南支部 卓球交流会女子団体戦

今日は,左京南支部の卓球交流会がありました。6年生は,最後の大会でした。
女子は,2チームが出場しました。

結果は,片方のチームが急遽オープンチームとなったこともあり,2回戦には進むことができませんでした。しかし,2チームとも,自分のもつ力を発揮できたと思います。
その中で,自分の課題や目標を見つけて,次にいかしていきましょう。
画像1画像2

竹井昂司さんが来校

画像1
 過日,お知らせしました「水球男子日本代表チーム」の竹井昂司(平成15年3月本校卒業)さんが,修学院小学校を表敬訪問していただきました。竹井さんは,32年ぶり五輪出場を果たした水球男子日本代表チームの中心選手です。今回のアジア予選で宿敵カザフスタンを破って,五輪出場権を獲得されましたが,本大会出場に向け,今,強化練習の毎日とお聞きしました。リオオリンピックには,世界から強豪12チームが集まり,鎬を削るといことで,竹井さんの活躍が期待されるところです。
 そんな竹井さんから,子どもたちに一言メッセージをいただきましたので,披露します。「夢をしっかり持って努力すれば,たとえ夢が叶わなくても,自らに得る物は大きい。」

2月の朝会より

校長先生から,修学院小学校の大先輩になる竹井昂司さんが水球男子でリオデジャネイロで行われるオリンピックに出られるニュースを聞き,歓声をあげていました。
また6年生も最高学年として,大文字駅伝やお話コンクールに出場する予定であることも聞きました。

とても寒い体育館でしたが,活躍する先輩の話を聞いて,誇らしい気持ちになったり元気が出てきたりして,心が温かくなりました。

お話の後は,1月の環境月間で募集した「環境標語の表彰式」を環境委員会がしました。たくさんの力作が寄せられ,その中からクラスごとにユーモア賞・アイデア賞・最優秀賞
を選びました。

リサイクルやリユースの意識がどんどん広がってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2016 リオ五輪出場決定!

画像1
 平成14年度に修学院小学校を卒業された「竹井昂司さん」が,今夏,ブラジルのリオデジャネイロで開催されるオリンピックに,水球男子チームの選手として,出場されるという朗報を聞きました。竹井さんは,幼少期から水泳に親しみ,小学校3年生からは,本格的に水球に勤しんでこられたそうです。今回の水球男子のオリンピック出場は,なんと32年ぶりとのこと。修学院小学校出身の竹井さんには,水球JAPANを牽引する中心選手としての活躍を大いに期待しています。

給食・食育

画像1
画像2
画像3
 修学院小学校では,給食週間がありました。おいしくいただくために,生き物の命をいただいていることや,調理をしてくださっている方々がいることに感謝し,あらためて残さず味わって食べることの大切さを感じました。又,栄養教諭の岸本先生からは,バランスよく食べることの大切さも教えていただきました。1月29日の和み献立では,岸本先生手作りのお箸置きを使って和食を楽しみました。

給食に思う

画像1画像2画像3
 来週からは,早2月。6年生も卒業まで,あと36日となりました。
 さて,学校では,この一週間を「給食週間」とし,日頃,当たり前のように食べている給食について,それぞれ学級で考えてみました。本校は児童・教職員数を入れると,約680食になります。毎日,新鮮でおいしく,栄養価の高い,そして,季節に合わせた食材を使った給食が用意されています。年間200回近く食べている給食。6年生は,既に1000回以上食べたことになります。また,今年度からは,「和(なごみ)給食」といって,和食を味わう日も設定されました。さらには,献立作成にあたっては,子どもたちのニーズや,食べやすさや適量についても話し合われています。そして給食室では,子どもたちがサービスホールに給食を取りにくる時間帯に合わせて配缶し,一番おいしい状態にしています。
 このように,様々な気遣いがあって,子どもたちの給食は出来上がっているのです。ここで,6年生の給食への思いをピックアップして紹介します。各学級毎にまとめ,職員室前に掲示していますので,ご来校の際は,ぜひご覧ください。
 ・腹減った 給食まだかと 時計見る
 ・6年間 苦手が好きに 変わってく         
 ・たくさんの 愛情こもった給食は 忘れられない 学校の味
 ・給食のパワーもらって 6年間 今までずっと ありがとう
 

1年  昔あそび

一段と寒い今朝でしたが,朝早くから,地域の同窓会のお年寄りの方々にお集まりいただき,1年生が昔あそびをお教えいただきました。

上手なコマのまわし方は?けん玉のコツは?お手玉を回すには?メンコの使い方は?
あやとりはどうするの?

昔あそびにふれ,地域の方々とふれあい,素敵な時間を過ごすことができました。

地域の方も寒いはずなのに,暑くなったと子どもたちと楽しそうでした。

寒い冬,お家の中で,あやとりなどいかがでしょうか?きっと心もほこほこ温まると
思います。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観懇談(1.2.3年) 造形展(〜2/25)  狂言鑑賞(6年)
2/24 参観・懇談(ひまわり・4.5.6年)

学校だより

こちら校長室

学校評価

学校運営協議会だより

学校経営方針

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp