![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:53 総数:518189 |
校内のインフルエンザの状況と対応について h27/2/8
先週,2年3組がインフルエンザの罹患者が多くて学級閉鎖をしました。本日(2月8日月曜日)になって,あらたに2年1組,4年1組,5年2組に多くのインフルエンザの罹患者が出ましたので,学級閉鎖を致します。学年を問わず,インフルエンザの罹患者がでています。インフルエンザは校内で流行っているとお考えください。手洗いとうがい,そしてマスクの着用が感染予防に効果があります。また,家では睡眠時間を十分にとるようにして下さい。
インフルエンザのやっかいなのは,罹患をした被害者が感染源になってしまうことです。熱が出始めたころが最も感染しやすい時期になります。熱が出始めたころに,子どもたちは学校に行きたいと頑張ることが多いのですが,インフルエンザの流行期には,熱の出始めの時期にインフルエンザの可能性があると考える必要があります。早期に対応をすれば,比較的はやく熱が下がります。感染源となることも防げます。疑わしい場合は早い目にお医者さんにかかるようにして下さい。 箏(こと)と尺八教室 h28/1/25
先週金曜日は,6年生を対象に 倉橋容堂先生と倉橋文子先生に来ていただき,尺八の音色や琴の音色を聴く体験をしました。6年の音楽の教科書には「春の海」という曲が載っています。通常はこのような昔の曲はCD等での鑑賞となるのですが,地域の達人のお二人に実演をしていただきました。実演は,箏の独奏「六段の調べ」尺八の独奏「鹿の遠音」そして箏と尺八の二重奏「春の海」の三曲でした。お二人の興味をそそる話も含めて子供たちは良く聴いていました。実演の後は,希望者に対して実際に音を出す体験をさせてもらいました。めったにさわる事のできない楽器に子供たちは興味津々でした。
![]() ![]() ![]() 40年来の寒波 H28/1/23
40年来の寒波 H28/1/23
1月24日の夜から25日かけては,40年ぶりの寒波がくると天気予報では言われています。学校にどの程度影響が出るのかは今のところ予測しにくいところです。 それでも,まず考えられるのは,教職員の到着の遅れです。子供たちと違って遠方からくる教職員の中には定刻に間に合わないケースがでるかもしれません。 昭和58年か59年だったかと思いますが,京都市に大雪は降った時は,朝に出た市バスが渋滞の影響で20時間以上も戻れないということがあったと記憶しています。 金曜日に子供たちが自主的に学習できる用意を各クラスが準備をしています。 二つめに考えられるのが,エアコンが温度が低すぎるために効かないあるいは効きが悪くなるというケースです。児童にふだんより暖かい恰好になるよう服の準備をして下さい。 三つめは交通事故です。雪で車のブレーキが効かない状態になるかもしれません。児童には歩道を歩くよう重ねてご指導をお願いします。 大人の心配をよそに子供たちは,寒ければ寒さを楽しみます。水たまりにはってある氷を持ってくる児童,積もった雪で雪玉をつくって登校する児童が,見られることと思います。歓声の聞こえてくる唐橋小であってほしいものです。 1月27日の研究発表 h28/1/24
1月27日は公開授業をする2つの学級を除き,給食を食べた後,完全下校となります。この日は唐橋小学校が他校の教員を対象にこれまで唐橋小学校で行ってきた授業改善について公開する日です。教員対象の公開授業をするのは,お互いの授業の技量を高める際の目標とするためです。それぞれの教員は日々の授業をよりよくしようと準備をしていますが,それに加えて外部に公開するとなるとより良くしようという力が働きます。子ども達が運動会や学習発表会を目指して頑張ろうとするのと通じるものがあります。
それぞれの学校が何らかの形で公開授業をしますので,唐橋小は唐橋小の特徴を出しての発表をします。見に来られる方にとってもその価値があるように考えた上での発表です。 唐橋小学校の授業の特徴を三つあげてみます。 一つ目は聞いたり話したりすることに力を入れていることです。静かに話を聞くことは日ごろから指導をしていることはご存じのことと思いますが,それにくわえて,グループで討議をしたり学んだことをもとに小作品を作って発表し合ったりしています。 二つ目は図書館の活用です。3年前にきれいにしていただいた図書館を国語以外でも活用をしていこうということで授業をしています。 三つ目は,子供たちの情報活用能力を高めることです。本やインターネットなどの資料をもとに物事を考えるには,情報から必要なことを抜き出したり,この情報本当かな?と考えたりする力が必要です。その力のことを情報活用能力といいますが,本校ではその点にも力を入れています。 この三つを軸に公開授業とこの一年間の報告をします。 貴重な授業の時間を削っての公開授業ですが,その分を日々の授業充実に活かしていますので,ご理解ください。 外部の方でこのページをご覧の方,公開授業は27日の14時からです。4年生は理科の授業を図書室で行います。5年生は国語の授業ですが,情報をどのように捉えていくのか,一昔前にクリティカルシンキングという言葉が流行ったことがりますが,それに近い内容を扱います。是非,授業を見ていただき,ご意見を頂戴できればと思ってります。授業参観に来られる時は,学校にご一報いただければとありがたく思います。なお,自動車の乗り入れはできませんのであらかじめご了承ください。 チェーンメール h28/1/16
皆さんはチェーンメールをご存知ですか?
チェーンメールとは電子メールは連続しておくらないといけないような文面の書かれたメールのことです。 例えば, 「このメールを受け取ったら3日以内に5人の人に同じ内容のメールをおくると,あなたに幸せがおとずれます。」 「このメールを受け取ったら3日以内に5人の人に同じ内容のメールを送らないと,あなたに不幸がおとずれます。」 といった内容の電子メールです。 スマホやケータイを持ち始めた子供たちにこのような電子メールが送られてくると驚いたり不安になったりして,おもわず知っている人に電子メールを送ってしまうということになります。 唐橋小学校では,5,6年生にチェーンメールの仕組みとほったらかしにしても何もおこらないということを指導しましたが,中には困っている児童がいるかもしれません。もしもお子さんでそのようなことがありましたら,心配いらないと教えて下さい。どうしても困っているという場合は学校にご相談ください。 図画工作の授業から h28/1/16
1月15日は2年生の小川学級で他の学校の先生も来られての研究授業がありました。図工の授業です。教室内にめぐらせたナイロンの紐に自分たちが長く切った紙をつけていくとう活動です。図工と言えば,絵を描くか粘土をする,あるいは版画をすることなどが,多くの方のイメージとしてあるでしょうが,このような活動があるのです。
![]() ![]() ![]() 良いお年をお迎えください。 H27/12/28
今年も,残りわずかとなりました。
4月に新1年生を迎えての学校の始まりでした。当初はどうすればよいのか,迷っていた1年も9カ月を過ぎると自分から漢字ドリルを開いて学習をする姿がみられるようになりました。 12月22日は冬休み前の朝会があり,学校だより冬休み号に書いたように,4つの大切なことを伝えました。ヒト・モノ・お金・時間です。10分ほどの話でしたが,マイクなしに静かに話を聞いていました。運動委員会からのお知らせもしっかり聞けていました。静かに話を聞くことが定着したと感じています。さらに今月の歌は高音と低音にパートを分けて見事に声を響かせて歌っていました。 片づけもずいぶん綺麗にできるようになりました。くつ箱のならぶ上靴や下靴の様子は参観等でごらんになった通りです。なお,持ち帰った上靴は,きれいに洗って新年に持たせてください。低学年の児童のビニールがさ使用は,ネームバンドが止めにくいので学校としてはお勧めしておりません。新規で購入される場合は,ネームバンドの止めやすいカサの購入をお願いいたします。 それでは,皆様,良いお年をお迎えください。 洛陽工高で「空き家や空き地の活用方法」について学ぶ h27/11/16
先週の11月11日と11月13日に5年生が「空き家や空き地の活用方法」をテーマに学習を行いました。事前に空き家や空き地の活用方法についてのアンケートをした後, 5年1組は11日に5年3組は13日に実施しました。(5年2組は11月24日に実施します)
洛陽工高と唐橋小学校の間に何軒か空き家があります。洛陽工高に行く途中,空き家の様子を建築士とともに観察し,洛陽工高の会議室に入りました。空き家についてのクイズがいくつかあって子供たちの空き家に対する興味関心を高めます。その後,5年生児童が考えた空き家の利用方法を高校生に話しました。その後5年生は高校生に見送られて唐橋小に戻りました。話を聞き取った高校生は5年生の話を元に,さらに考えを深めていきました。 ![]() ![]() ![]() 西寺育成苑祭り h27/11/1
八条中学で行われた西寺育成苑祭りに本校の5年生と部活太鼓が出演しました。どちらも素敵な合唱,合奏,演技を披露しました。
![]() ![]() 「いじめ」についてのアンケートの実施について h27/10/20
岩手県で起こった痛ましい事案を踏まえて,京都市全体でいじめのアンケートを実施することになりました。本校においても,すべての学年で記名式のアンケートを行います。
アンケートは学年ごと順次行っていきます。 アンケートは,いじめの早期発見早期対応に繋げることや,いじめの抑止に活かします。 もしも,お子様のことで気になることがありましたら,担任を通じて連絡をいただければと思います。 |
|