京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:84
総数:352026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

さばのたつたあげ

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆ほうれん草のおかか煮
 ◆キャベツの吉野汁
でした。

給食調理員さんがひとつひとつ丁寧に衣をつけて
揚げてくださった「さばのたつたあげ」は,
衣がサクサクで子どもたちにも大人気でした。

画像1
画像2

砂場

11/5
砂場の砂が減ったので,新たに入れてもらいました。山のような状態だったので,4年生が平らにしてくれましたが,まだ十分ではありません。あすも続けて平らにする作業を続けます。3年生は,たくさん砂のある砂場で,さっそくトンネルをつくったりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき検定2日目。2年生!

画像1画像2画像3
 今日の歯みがき検定は2年生です。2年の歯みがき目標「前歯の外側をきれいにみがこう」をクリアできるかな?みんな,昨日の3年生の歯みがき検定を興味深々で見ていました。「2年はいつするの?」「それ(染出し液)なに味?!」「いやや〜したくない!(にこにこしながら)」などなど。昨日からドキドキワクワク,やる気は十分?!です。
さあ,検定開始。染出し液をつけるのにも大騒ぎでしたが,鏡を見ながら一生懸命みがき,ほとんどの児童が一発で検定合格!でした。

ラッキーにんじん

今日の給食は,
 ◆黒糖コッペパン
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものクリームシチュー
 ◆アスパラガスのソテー
でした。

シチューにラッキーにんじんが入っているかどうか
一斉に探しているグループも。

発見した子は大喜びで,今日の形は「イルカ」でした。

画像1
画像2
画像3

歯みがき検定

 11月2日から6日の一週間は「歯みがき強化週間」です。いつもの給食後の歯みがきをさらにていねいにして,ピカピカの歯にしましょう。
 今日は3年生で歯みがき検定を行いました。3年生の歯みがき目標「前歯のうら側をきれいにみがこう」が達成できているか,染め出しをして検定をします!さすが3年生。一発合格の児童がいます!初回の検査で合格しなかった児童も,再度きれいにみがいて再チャレンジ!無事全員が合格できました。
画像1
画像2
画像3

学芸会9

最後は,6年生の「ライオンキング」でした。衣装などを工夫して迫力ある劇に仕立てあげました。
画像1
画像2
画像3

学芸会8

4年生は,9月に行ったみさきの家の思い出を劇にした「めざせ!!MY GOAL〜みさきの家でみつけた宝物〜」を演じました。みさきの家での活動を紹介し,「絆」の大切さを呼びかけました。 
画像1
画像2
画像3

学芸会7

ろ組は2人で影絵に挑戦しました。細かい作業で切り抜いた絵を巧みにあやつってすばらしい影絵を法被用しました。
画像1
画像2

学芸会6

休憩後に,PTAコーラスの発表がありました。子どもたちの振付といっしょにきれいな歌声が体育館に響きました。
画像1

学芸会5

5年生は,社会科で学習した内容を「海は牧場」という劇にしました。海の環境を守るにはどうすればよいか考えさせられる内容でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 自由参観日・学級懇談会(低)
作品展
2/24 自由参観日・学級懇談会(高・育成)
作品展
2/25 作品展
2/26 6年 社会見学

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp