京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up20
昨日:100
総数:430127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

ポートボール 4年生

画像1画像2
体育でポートボールをしています。3年生のエンドボールがバスケットボールに近付いたような競技で,ゴールマンがあまり動けないので,より相手の裏をかく動きが必要になります。ディフェンスを振り払ってボールがもらえるように動きの工夫をしています。みんなでつないだパスから1点が取れると嬉しいですね。

とび箱運動 【3年生】

画像1
体育の学習で「とび箱運動」をしています。
子どもたちはこれまでの学習を生かして,準備や片づけもテキパキと行い,学習を楽しんでいます。
2クラス合同で行うときも,協力して準備・片づけができるのが立派です。
学習では,ねらい1でこれまでにできた技,ねらい2で頑張ればできる技に挑戦しています。
1時間をきちんと振り返りながら学習しているので,めあてを明確にしてとび箱を跳んでいます。
これからもどんな跳び方をすれば跳べるか,自分に合っためあてを設定して,学習を進めていけたらと思います。

ホットドッグ 【3年生】

画像1画像2
今日の給食はホットドッグでした。
手作りでオリジナルのホットドッグを作るのが楽しくて,子どもたちは上手にスプーンでパンに切り込みを入れていました。
給食には,子どもたちが親しめる献立がたくさんあります。
これからも食べること,自分で作ることに親しんで給食をおいしく食べられたらと思います。

ランチルーム 【3年生】

画像1
食の指導の日は,みんな大好き!ランチルームでの給食です。
子どもたちはいつもと違う雰囲気で味わって給食を食べました。
ランチルームでの一方通行や陶器食器の片付け方なども,しっかり守って過ごすことができました。

京野菜について知ろう 【3年生】

画像1画像2画像3
食の指導についての学習で,京野菜について学習しました。
聖護院大根,伏見とうがらしなどの野菜が京都のどの辺りで作られているかを,実際に社会科で使った「私たちの京都」の地図で調べました。
京野菜には,病気を予防する働き,肌をきれいにする働きがあるので,これからも京野菜に親しんで味わって食べられたらと思います。

支部巡回展(2) 【3年生】

画像1
鑑賞カードには,友だちの作品の良さを見つけて,詳しく書くことができました。
交流の時には,「その作品,僕もいいと思いました!」「その作品,ここもよかったです!」と,活発に意見を交換しました。
これからも,友だちの作品のよさをどんどん見つけていけたらと思います。

支部巡回展(1) 【3年生】

画像1画像2
図工の学習で,支部巡回展の作品を鑑賞しました。
ご近所の学校のお友だちの作品は新鮮で,いろんな作品をじっくり味わって鑑賞することができました。

洗濯板を使って(2) 【3年生】

画像1画像2
本当に冷たい水でごしごしと,ギザギザの板に靴下をこすり付けるのは大変で,「手がヒリヒリする〜!」「手の感覚がなくてノートに書けません!」と,昔の人の苦労を実感しました。
一方で,「黒かった靴下がピカピカになった!」「ごしごし洗うの楽しい!」と,辛くてもその中に喜びや楽しさを見出してもいました。
面倒なことや辛いことも率先して普段から取り組める子どもたちの姿勢が,そのまま今回の活動にも出ていたような気がしました。
社会の学習では,これから様々な昔の道具について調べたり,インタビューしたりしていきます。
洗濯板を実際に使ったことで,いろいろな道具に親しみをもって,学習を進めていけたらと思います。

洗濯板を使って(1) 【3年生】

画像1画像2
社会科の「昔を伝えるもの」の学習で,洗濯板を使って靴下を洗いました。
教科書やビデオなどで,以前は手にあかぎれができたり,絞るのに大変力を使ったりしながらも,家族のために頑張る様子を見て,「同じように頑張ろう!」と意気込んで活動に臨んだ子どもたち。

クラブ見学(2) 【3年生】

画像1画像2
クラブの中では体を動かすもの,丁寧に作業をするもの,頭を使って対戦するもの,様々な種類があります。
4〜6年生の前後期で6種類入ることができます。
どのクラブに入っても,そのクラブの良さや楽しさを見出し,進んで活動していけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp