京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:72
総数:931874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 2年生がしょうたいしてくれたよ

「あそんで ためして くふうして」
2年生が生活科でいろいろな素材を使って,おもちゃを作ってくれました。
そして“わくわく あそびランド”に招待してくれました。
体育館にたくさんの遊び場が設定してあり,1年生は体育館に入った瞬間にわくわくしてきょろきょろしていました。
画像1
画像2

1年生 給食週間

藤ノ森小学校では先週,給食週間でした。
調理員さんが毎日どのように給食を作ってくださっているのか,ビデオを見ました。
約600名分の食材を一つ一つ心を込めて切っている場面や,大きな鍋で炒めいていて,大変な力仕事をしていることも知ることができました。
そして,衛生面にも気を付けていることも分かりました。
調理員さんのたくさんの手間と愛情で,温かくて美味しい給食ができることに感謝しました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 もののとけ方 その4

結果を受けての考察が一番楽しみです。様々な意見を出し合い、自分たちの考えを深めたり広げたりすることができます。
画像1

5年 理科 もののとけ方 その3

予想したことを確かめます。とけていく様子を確かめながら、結果をまとめていきます。
画像1画像2

5年 理科 もののとけ方 その2

友だちと相談したり、器具の使い方を確かめたり。グループで学習するので、安心して学習ができます。
画像1画像2

5年 理科 もののとけ方 その1

とけ残った食塩はどのようにすればとけるのか?予想と実験方法を考えます。
画像1画像2

1年 持久走大会

天候に恵まれ、太陽の温かさが感じられるランニング日和でした。
画像1
画像2

2年生 算数科「100cmをこえる長さ」

算数科では,新しく「100cm=1m」だということを学習しました。1mのものさしを使って,身の回りにあるものの長さを調べました。どんどんできることが広がっていくのが楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレンジタイム

掃除時間の後,5時間目が始まる前に10分間のチャレンジタイムがあります。チャレンジタイムでは,今は「10マス計算」に取り組んでいます。それぞれが自分の記録に挑戦して頑張っています。
画像1

みんなで協力♪

3年生では,とび箱の学習が始まりました。
しかし,学習の前にはとび箱の用意をしなければなりません。
その用意も声をかけ合い,みんなで準備!
さっすが3年生です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 土曜部活
2/22 委員会
2/23 6年卒業課外学習
2/24 6年卒業課外学習
2/26 5・6年持久走大会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp