京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up33
昨日:90
総数:931775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 そうぞうして くふうしてよもう

国語科は「たぬきの糸車」を読んでいます。
この学習では,人物の行動を想像をひろげて読むことをめあてにしています。
お話の好きな場面を選んで,読みたい場所を決め,声の大きさや速さなど工夫して読みました。
たくさん読んだ後は,友だちに聞いてもらいアドバイスをもらったり,「よかったよ」という声をかけてもらったりしました。
画像1
画像2

2年生 持久走の行き帰り…

車に気をつけて,しっかり並んで歩くことができていました。
画像1

2年生 頑張って走り切ったよ!

 2月5日(金)は低学年の持久走大会でした。緊張しながらも「頑張るぞ!」と意気込んでいた子どもたち。誰一人途中でリタイアすることなく最後まで走り切れたこと,とても誇らしいです。
 一年生が走っている間は,一生懸命応援をしていました。自分以外の人を心から応援で心が素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

計算の仕方を考えよう

算数の「小数」では,たし算やひき算の計算の仕方を考えます。
式には表せるが,どうすれば計算できるかな?
絵や図や言葉を使って,友だち同士で計算の仕方を伝え合っています。
画像1
画像2
画像3

ななスポ!

なないろ学級では毎朝
「ななスポ」に取り組んでいます。

2月に入ってからは縄跳びの練習を頑張っています。
自分のめあてを意識して繰り返しチャレンジ!
友達を応援したり,できたことを一緒に喜ぶ姿が
素敵ですね。
画像1
画像2

4年生 図工

版画の鑑賞会をしました。
作品をただ『みる』ではなく『味わう』ことが出来るようになってきています。
今回の鑑賞のポイントは、友達の作品の中の物語を想像して自分なりのおもしろい見方を見つけるということです。
色の濃淡などからもたくさんの物語を見つけることができていました。
画像1
画像2

4年生 算数

仮分数を帯分数になおす学習をしています。
それぞれの考え方を共有していている場面です。
画像1
画像2

1年生 給食当番の様子

当番の仕事も,もうすっかり板についています。
おかずや食器を持つ姿も,頼もしくなりました。
画像1
画像2

1年生 給食週間 調理員さん・栄養教諭の先生への手紙

日頃の給食の感謝の気持ちを,手紙に書きました。
調理員さんが,笑顔で受け取ってくれて,子どもたちはとても嬉しそうでした。これからも,給食をたくさん食べて,すくすく育って欲しいと思います。調理員さん・栄養教諭の先生,本当に毎日ありがとうございます。
画像1

1年生 国語科「手がみをかこう」

「だれに書くのか」
「なにを伝えたいか」
を大切にして,手紙を書きました。
【1】相手の名前,あいさつの言葉
【2】伝えたいこと
【3】自分の名前
を忘れずに書くことを意識しました。
『丁寧に書く!』
『色も塗りたい!!』
と,やる気満々でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 土曜部活
2/22 委員会
2/23 6年卒業課外学習
2/24 6年卒業課外学習
2/26 5・6年持久走大会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp