|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:82 総数:880784 | 
| 土地のつくりと変化
 地層はどのように積み重なっていくのだろうか,ということをモデル実験で調べ,流れる水のはたらきで,海の中に地層ができたことが分かりました。 山にある地層はどうしてできたのか,という疑問がでてきました。    寒さに負けない体づくり・・・1年生
 今日は、1年生のドッジボール大会でした。1年生は3クラスなので,学年を解体して班対抗戦で行いました。 ドッジボールの経験はまだあまりない1年生ですが,楽しめたかな?    ピカピカどんぐり
 今日のミニ科学教室は,「ピカピカどんぐり」作りです。「シリブカガシ」というドングリを布で磨くとピカピカになるのです。 初めは低学年だけの参加でしたが,聞きつけて,上の学年の子どもたちも集まり,ドングリに負けないくらい目を輝かせていました。 御所の蛤御門付近で拾えます。    寒さに負けない体づくり・・・2年ドッジボール大会   今日も運動場はぽかぽかの陽気でしたが,体育館は少しひやっとしています。寒い体育館が,子どもたちの歓声と熱気に包まれました。 寒さに負けない体づくり1・・3年大縄大会
 第1回目は3年の大縄大会です。各学級とも練習の成果を発揮し,みんなの心を合わせてチャレンジしました。 朝からぽかぽかの陽気でしたが,楽しいひとときでした。    12月 朝会
12月の朝会は「人権週間」にちなんだ話を学校長がしました。 「命」の大切さにふれ,自分の命も人の命も大切にし,誰もが安心して楽しく暮らせるようにしましょう,という話でした。また,お家でも,命の大切さについてお子さんと話し合ってみてください。 朝会の最後には京都市児童作品展の表彰も行われました。    第48回全国小学校理科研究大会 6年
6年生は理科「電気の性質とその利用」の学習でした。 今回の研究大会のテーマは「実生活に生かす」ということでした。理科で学習したことが生活に役立つんだと子どもたちが実感できることを目指して取組を進めてきました。 子どもたちはほんとうに頑張って学習に取り組んでくれました。全国の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。    第48回全国小学校理科研究大会 5年
5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習でした。 理科で学習したことを生かして,洪水を防ぐには何ができるかを,ミニ桂川を使って学習しました。 様々な工夫に参観された方も驚かれていました。    第48回全国小学校理科研究大会 4年
4年生は理科「もののあたたまりかた」の学習を観ていただきました。 身の回りのものを温めた時の様子を観察することで,学習問題を作り,そして最後には災害時に地域の人の避難場所となる桂川小学校の体育館を過ごしやすい場所にするために,体育館全体を暖めるにはどうすればいいのか考え,実生活に生かせることを願っての学習でした。    第48回全国小学校理科研究大会 3年
3年生は,理科「風やゴムでものをうごかそう」の学習でした。 どのようにすれば,風をコントロールできるのか,一生懸命考えました。今日学習したことが,台風の被害を少なくするために生かせることを願っています。    | 
 | |||||||||||||