京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:59
総数:559969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

テキストブック〜7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,ジュニア京都検定テキストブックをもらいました。早速中を見ている子ども達です。6年生の社会で歴史的なことを学習するときにも役立ちます。

町の良さを・・・ 〜7月13日

6年2組では,「町の良さを伝えるパンフレット作ろう」という学習をしています。
今日は,これから進める学習の計画を立てようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムの力で… 〜7月13日

3年2組では,風の力を使って車を動かそうと実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなもの見つけたよ〜7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組では,国語で「こんなもの見つけたよ」を学習中です。
今日は,「友達に知らせたいことを見つけて詳しくメモをしよう」というめあてをもって学習していました。

光の力で・・・〜7月13日

画像1 画像1
4年生は,理科で「電池のはたらき」について学習中です。
今日の2組は,光エネルギーで音がなったりすることをたしかめていました。
画像2 画像2

もうすぐ雨に〜7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組では,国語で「もうすぐ雨に」を学習中です。今日は,「物語の組み立て<流れ>」について考えていました。

お直し中〜7月13日

 5年1組では,漢字小テストを返してもらって,間違ったところの直しをしていました。こうして直しをすることで間違いを正しく覚えなおすことができます。
 お直しって大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水の中の小さな生物〜7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組では,理科で「水の中の小さな生物」について学習していました。
「メダカより小さいよ。」という説明を聞いて,「どれくらい小さいの?」という声が上がっていました。

たしかめましょう〜7月13日

 2年1組では,算数でこれまでに学習したことの復習を「たしかめましょう」を使ってしていました。
 できた人から,○付けをしてもらっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

けんこうなからだ〜7月13日

 6年1組では,「けんこうなからだ」を配布していました。子どもたちは,自分の「けんこうなからだ」を見て,成長の跡や健康状態を確かめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp