京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up3
昨日:65
総数:559623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

お手紙〜10月1日

 2年1組では,「お手紙」というお話を学習中です。
 今日は,「お話を確かめましょう」というめあてで,それぞれの場面で誰が何をしたのかをまとめていこうとしていました。
画像1
画像2
画像3

レッツダンス〜10月1日

1年生は,運動に向けて団体競技の入場の練習をしていました。
競技の前に,踊るためにの練習です。
画像1
画像2
画像3

あまりのある・・・〜10月1日

 3年2組では,「あまりのあるわり算」を学習していました。
 あまりのないわり算は,九九を使って計算できるのですが,あまりがあると苦労する子もいます。
画像1
画像2
画像3

練習中 2

画像1
画像2
画像3
3年1組では,時間と長さの学習中です。
今日はプリントを使って学習したことが使えるようにしようとしていました。
「9時20分から10時5分は何時間ですか。」という問題に答えたりしていました。

練習中〜10月1日

5年2組では,算数で学習中の「倍数と約数」についてのプリントをしていました。
画像1
画像2
画像3

かけ算〜10月1日

2年2組では,かけ算を使って文章問題を解こうとしていました。
自分の考えた解き方を説明したりしていました。
画像1
画像2
画像3

組体操 2

画像1
5・6年生とも逆立ちができるという子は半数ぐらいです。
逆立ちをどのようにわざに組み入れるのか楽しみにしていてください。
画像2

組体操〜10月1日

画像1
運動会に向けて5・6年生は組体操の練習をしています。
きょうは,ひとりでか片手で持ってもらってできる子たちを選び,並び方を考えていました。
画像2

うまく伝えられるかな 2

3年2組では,1年生にブックトークでおすすめの本を紹介しようとしています。
発表の時に注意することなどについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

うまく伝えられるかな〜10月1日

画像1
画像2
画像3
 3年生は,1年生に自分たちで調べたこと・考えたことを伝えようとしています。
 1組は,発表メモを作成していました。メモを見ると,「学芸会について」発表メモを作っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp