京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:13
総数:233346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

給食室からサンタクロース 12月8日

あわてんぼうのサンタクロース
クリスマス前にやってきた
いそいで リンリンリン
いそいで リンリンリン
鳴らしておくれよ鐘を
リンリンリン リンリンリン
リンリンリン

給食調理員さんが後ろから鐘のかわりに鈴を鳴らすなか,サンタクロースが教室の子どもたちにケーキをプレゼントしました。今年は給食調理員さんと給食主任の希望で,ALTのロバートさんにサンタクロースをしてほしいと,わざわざ来る日に合わせました。
そして,教室の子どもたちは,1年生は誰が来たのかわからないような表情で迎えてくれましたが,2年生以上は去年も経験があるので,大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

オルゴールづくり 6年生

画像1
 卒業記念に今から木彫りのオルゴールづくりと思っていたら,それもあるけれど,今度の作品展に向けての取組でもあったのです。オルゴール装置を入れて仕上げるまでにはいかないと思いますが,その表面の一人一人の思いでを浮き彫りで表すところまでなんとか進みたいと,みんな一生懸命です。
 持ちにくい木箱に彫っていきます。左手を利き手の前に持っていかないように。そして木箱を回転させながら彫っていこうと言われていても,なかなかうまくできず,つい左手を前に出してしまいます。そして,なりたくないのに自分で自分の指を傷つけてしまいます。バンドエイドを貼ってまた彫りに向かいます。
 とても楽しくて集中して取り組んでいました。
画像2

浜口儀兵衛に学ぶ 5年生

 国際会議の席で,11月5日が世界津波防災の日が全会一致で採択されたというニュースがでました。それは,和歌山県広川町で実際に起きたことをモデルにした「稲村の火」という物語をもとに世界に津波の恐ろしさとその防災・減災のためにみんなで協力する心構えが必要だということを訴える日本の姿でした。
 5年生の子どもたちは,モデルとなった浜口儀兵衛の生き方,考え方を学び,今度はそれを伝えるためにリーフレットづくりをしていました。
 浜口儀兵衛は,村人のために大きな地震と津波による災害復興と,またいつかやってくる津波から村と村人をまもるために,情熱を傾けました。さて,子どもたちはどんなリーフレットを作り,伝えようとしているでしょう。

              「百年後のふるさとを守る」河田恵昭より 
 
画像1
画像2

交流学習 2組

 交流学習の時間は学習がにぎやかになります。一人一人,学習の合間の会話が楽しそうです。でも,学習は学習。先生の容赦ない声掛けにときどき膨れ顔になったり,その膨れ顔を見て「おこらんときや」と注意したりしながら,やっぱりそうして会話をしながらそれぞれの学習を進めていました。
画像1

今日の給食 12月7日

 春巻は,中国料理の一つです。春巻の皮にまぐろ・たけのこ・はるさめ・干しシイタケなどの具を入れて,揚げます。
 今日は,春巻と,カレーあんかけをごはんにかけてスプーンでいただきました。

  献立
      麦ごはん
      牛乳
      カレーあんかけごはん(具)
      春巻
画像1
画像2

この星に生まれて 4・5・6年生

画像1
画像2
画像3
 学童大音楽会での発表曲。ぼくたち,わたしたちの夢や希望がいつかきっとかなうことを願って62人の心と声を合わせて歌いました。

タイムスリップ 伝説の巻物を求めて 6年生

画像1
画像2
 どのクラスもどの学年も一生懸命,考えて練習してきた出し物でした。思いが入った演技に思わず泣いたり笑ったりのあっという間の半日でした。

タイムスリップ!伝説の巻物を求めて 6年生

 みなさんはタイムスリップを信じますか。
 戦国時代のお侍さんが,国の平和を取り戻すために「伝説の巻物」を探していました。下校中にそのお侍さんに偶然出会った高雄小学校の6年生の子どもたちとタイムマシーンに乗って,巻物探しの旅に出ます。巻物には,国を平和にするためのどんな言葉が描かれているのでしょうか。
画像1
画像2

お母さんのせいきゅう書 3年生

 道徳の学習では,「お母さんのせいきゅう書」というお話を通して,家族と自分とのかかわりについて考えました。子どもたちが授業中に考えたこと,またおうちの方からいただいた手紙を読んで感じたことを発表しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 12月4日

 子どもたちが楽しみにしていた学習発表会が行われました。1年生のはじめのことばのあと,琴部の人たちのお琴の発表からはじまりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp