|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:318595 | 
| 6年 書写「思いやり」   めあては,「字配りと点画のつながりに気をつけて書こう。」です。筆順や字配り,次の画へのつながりを意識して書きました。 6年 学校の「くすのき」の高さは? ナップサック作り,順調に進んでいます!
5年生は家庭科の学習でナップサック作りをしています。 山の家野外活動で使えるように,ミシンを使って一生懸命に 作っています。 とくに,ナップサックの「あきどまり」をコの字型に縫う ところが難しいようで,友だちに教えてもらったり, ミシンを使うそばで見てもらったりしながら作業を進めています。 もうすぐ完成!5連休には家に持ち帰り,お家の人に最終チェックを していただく予定です。あと少し,がんばろう!    敬老会に向けて…
9月20日(日)の敬老会で地域の方にお渡しする プレゼント作りをしています。 1〜3年生はお手紙を,4〜6年生は鉢に絵を描いて 学校で育てた花の苗を植えてプレゼントする予定です。 「地域の方が笑顔になるものを!」と頑張っています。    山の家に向けて バイキングを楽しもう!  山の家では,何回かバイキング形式の食事があります。 自分の好きなものを選べる楽しさがある一方,ついつい 好きなものばかりとりがちになります。 そこで,今回,実際に模擬バイキングをして,健康でお いしい献立づくりについて学びました。 模擬バイキング1回目。子どもたちからは,思い思いの すてきな献立が登場しました。工夫が見られますが,栄養 に偏りがあります。主食・主菜・副菜をそろえることを学 んだ後,模擬バイキング2回目をしました。前回よりさら にパワーアップした献立ができました。最後に,主食・副菜 ・主菜の順に多くとるようにすると,バランスがよくなるこ とを学びました。子どもたちの多くが主食が一番多くとらな いといけないと知り,驚いていました。山の家で,学んだこ とを生かしつつ,食事時間も楽しく過ごしてもらえたらと思 います。 新献立 なま節のしょうが煮  ごはん 牛乳 なま節のしょうが煮 鶏肉とピーマンのごまいため すまし汁 なま節のしょうが煮は,しょうがをきかせた新献立です。多い目の煮汁で あまからく煮ふくめました。コロコロした形のなま節をおはしを上手に使 って食べていました。しょうがの味がしておいしい,とおかわりもよくし ていました。鶏肉とピーマンのごまいためは,子どもたちが食べやすいよ う,ピーマンを細めのせん切りにし,ごま油を使って炒め,仕上げにごま を加えました。すまし汁はけずりぶしとだしがよくきいていました。 ☆2年 3年生とのなかよしタイム☆   3年生とのなかよしタイムでした。 3年生は,校区探検で学んだことを 2年生に教えてくれました。 初めて知ったこともたくさんありました。 2年生は,来年は,自分たちが年下の子たちに教えるばんだと 意気込んでいます。 ふんわり ふわふわ   晴天。 みさきの家
9月2日(水)18:00 予想外の晴天。子どもたちは元気に本日の活動を終えることができました。 あと1日,しっかりと元気に活動してくれればと思います。 みさきの家 2日目  2日目の朝は青空から始まりました。全員元気に朝食を済ませました。 これから吉祥院小学校との合同の活動が始まります。 |  |