京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:61
総数:904907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

6年生持久走大会!その1〜学校出発〜

いよいよ今日は持久走大会です。
昨年は雪や雨で実施できなかった
賀茂川での持久走大会。今年は
快晴に恵まれ,学校を出発しました。
画像1画像2画像3

音楽の学習より

リズムで遊びながら・・・
教室の中に隠したものをみんなでカホンをたたき
音の大きさやリズムで見つけさせる,という
ゲームをしました。
他の人の音を聞きながらリズムを合わせたり,
音の大きさを調節したりして,合奏をする時に
必要な力を養うためのゲームでした。
楽しいだけなく,合奏の上達につながるといいですね。
画像1画像2

理科の学習より

『土地のつくりとはたらき』の学習の中で,
この日は,火山灰を観察しました。
火山灰にはガラスの成分が含まれている事から,
「きらきらしたのものが見える」
という声があがっていました。
常に体験的な学習ができる理科は,6年生の好きな
教科の一つです。
画像1画像2

持久走大会

今日は持久走大会の日。
良いお天気でよかったです。この日のためにたくさん走って練習してきました。
「がんばって走るぞ!」と気合十分な子どもたち。
お家の人たちの応援もあって,一生懸命走ることができました。
画像1画像2

持久走大会(No.25)

画像1
画像2
画像3
5年生の距離は,3.6kmです。
速い子は14分かからずにゴールをしていました。
体育の「ジョギング」では,心拍数を計測して,自分にあった運動負荷をかけていくことを学習しました。写真を撮った地点は上賀茂橋西側になります。この地点でも自分の運動負荷にあったペースで走り続けています。スタート地点に立ったみんなが,自分の力を出し切ろうとゴール地点を目指してがんばり続ける姿は心を熱くします。帰り道は,川上 大地に向かってのゆるやかな坂。ゴールしたことに,自信をもってほしいと思います。

持久走大会(No.24)

画像1
画像2
画像3
5年生の距離は,3.6kmです。
速い子は14分かからずにゴールをしていました。
体育の「ジョギング」では,心拍数を計測して,自分にあった運動負荷をかけていくことを学習しました。写真を撮った地点は上賀茂橋西側になります。この地点でも自分の運動負荷にあったペースで走り続けています。これを機会に,来年の大文字駅伝予選を目指してくれるといいですね。

持久走大会(No.23)

画像1
画像2
画像3
5年生の距離は,3.6kmです。
速い子は14分かからずにゴールをしていました。
体育の「ジョギング」では,心拍数を計測して,自分にあった運動負荷をかけていくことを学習しました。写真を撮った地点は上賀茂橋西側になります。この地点でも自分の運動負荷にあったペースで走り続けています。これを機会に,来年の大文字駅伝予選を目指してくれるといいですね。

生活『むかしあそび』

生活で,昔の遊びについて学習しています。木でできた駒やけん玉などで実際に遊んでいます。プラスチックでできたものと違い,木でできたおもちゃは少し難しそうです。
それでもできたときは,子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1

持久走大会(No.22)

画像1
画像2
画像3
5年生の距離は,3.6kmです。
速い子は14分かからずにゴールをしていました。
体育の「ジョギング」では,心拍数を計測して,自分にあった運動負荷をかけていくことを学習しました。写真を撮った地点は上賀茂橋西側になります。この地点でも自分の運動負荷にあったペースで走り続けています。これを機会に,来年の大文字駅伝予選を目指してくれるといいですね。

持久走大会(No.21)

画像1
画像2
画像3
5年生の距離は,3.6kmです。
速い子は14分かからずにゴールをしていました。
体育の「ジョギング」では,心拍数を計測して,自分にあった運動負荷をかけていくことを学習しました。写真を撮った地点は上賀茂橋西側になります。この地点でも自分の運動負荷にあったペースで走り続けています。これを機会に,来年の大文字駅伝予選を目指してくれるといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 図工展前日準備
2/23 図工展,参観懇談(高)
2/24 図工展,参観懇談(低)
2/25 図工展(午前)
2/26 町別児童会,SC
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp