京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:61
総数:904907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

大宮小学校研究発表会 その2 6年

画像1
画像2
画像3
次は1人学びの学習を確認します。

自分が考えた意見を発表し,みんなで学習内容を確認します。

大宮小学校研究発表会 その1 6年

画像1
画像2
画像3
12月11日(金)に大宮小の研究発表会がありました。

司会が前に出て学習を進めます。今日の授業の流れを確認した後は,
1人学びが始まります。

子どもたちは鳥獣戯画について高畑勲さんが書いた文章の工夫を見つけます。

大文字駅伝に向けて〜1秒をけずり出せ!〜

大文字駅伝に向けて,予選会後も,たくさんの6年生が
毎朝頑張っています。予選に出た子も,出ていない子も,
みんなで何かを目指そうと,そして,自分自身が成長しようと,
毎朝一生懸命です。学校という場所は,友だちがいることが
何よりステキですね。競い合い高め合うライバルだったり,
励まし合い支え合う仲間だったり,彼らが友だちの輪の中で
卒業までますます成長していく姿を応援したいと思います。
画像1

研究授業の6年生〜9

最後に振り返りです。
この時間で自分がめあてに対してできたことを,まとめました。
5分で100字程度をさっと書けるようになったのも,
子どもたちの成長の一つですね。
最後の最後に,全体の司会者が,本日の授業で全体が学んだことを
まとめて授業が終了しました。
6年生のみんなの一生懸命が輝いていた学習でした。
画像1画像2画像3

研究授業の6年生〜8

他校の先生方も見守る中,グループでの交流から,
全体での交流に移りました。
グループで出たいい交流を全体でも共有するのが目的です。
ここでも,自分の考えを広げたり,確かめたりできると
一番いいです。当然すべてがうまくいくわけではないのですが,
どの子も一生懸命学習に向かっていました。
画像1画像2画像3

研究授業の6年生〜7

交流は本当にいつまでも盛り上がっていました。
交流で出た意見は,グループの記録用紙に書き込み,
その後の学習に備えます。
画像1画像2画像3

研究授業の6年生〜6

絵を中心に,それぞれがどんな「読み」をしたのか,
グループで交流しました。
交流で大切にしたのは,『自分の考えを広げる事』と
『自分の考えを深めたり,確かめたりする事』です。
自分の読みを交流しながら,お互い質問したり,
あーでもない,こーでもないと話し合ったりして,
同じ絵を見ても様々な考えがあることを交流します。
画像1画像2画像3

研究授業の6年生〜5

一人ずつで十分学んだあとは,グループでそれぞれの
考えを交流します。話し合い開始のけじめに,
各グループで挨拶をしっかりして,グループの交流
開始です。
画像1画像2画像3

研究授業の6年生〜4

一人で学ぶ時間はとても大切です。
この時間に自分の考えをしっかり持って,
この後の学習に生かしていきます。
みんな,本当に集中して一人ずつで学んでいました。
画像1画像2画像3

研究授業の6年生〜3

はじめに自分が選んだ名画について,
自分が『絵をどう読んだ』のかについて考えます。
絵は,常盤光長(ときわみつなが)作『伴大納言(ばんだいなごん)絵詞巻(えことばまき)』
アンリ・ルソー作『猿のいる熱帯の森』
伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)作『紫陽花(あじさい)双鶏図(そうけいず)』
です。絵のどこに目をつけて,どんな解説をして,どんな評価をするのか
一生懸命考えました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 図工展前日準備
2/23 図工展,参観懇談(高)
2/24 図工展,参観懇談(低)
2/25 図工展(午前)
2/26 町別児童会,SC
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp