![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:56 総数:904898 |
写真撮影 6年生![]() ![]() ![]() またその様子を写真に収めました。 「好きなポーズでいいよ。」と言われていましたが照れてしまい,普通のポーズで撮ってもらう子が多かったです。 来ていただいてありがとうございました。 むかしあそびのかい−1−
地域から,遊びの先生に来ていただきました。遊びの先生に,はじめの言葉や「お正月」の歌を披露しました。
![]() あそびのフェスティバルに招待してもらいました!
2年生のお兄さん・お姉さんが遊びのフェスティバルの招待状を持って来てくれました。1年生のために手作りのおもちゃを作ってくれているそうです。名前を一人一人呼んでもらい,招待状を手渡ししてもらって,1年生はとてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() とび箱運動 その3 6年生![]() ![]() ![]() 子どもたちはその場で練習を続けて技を成功させるために必要なポイントを身につけます。 すぐにはできるようになりませんが,少しずつ上達しています。 まだ学習は続きます。 とび箱運動 その2 6年生![]() ![]() ![]() まずは準備です。みんなで協力してねらい2の場を準備します。 技ができるようになるための場なのでどれも工夫された場です。 そらいろ 国語![]() ![]() ![]() 今日は,説明書の「注意書き」を書きました。 書き方で困った時にはヒントコーナーへ行きます。 ヒントコーナーで話したことが,書いてもらえたり,適切な表現に変わったりします。 ヒントコーナーを使って, 「パソコン買うときは,部屋のサイズを見てから」 「寝るときは,電源を切りましょう」 など,注意書きを書くことができました。 一生懸命書く姿が見られました。 とび箱運動 その1 6年生![]() ![]() ![]() さすが6年生,準備したとび箱が美しい!きれいに一列に並んでいます。 その後は学習の流れを聞いて,ねらい1「自分ができる技に挑戦しよう」が始まります。 きれいなよこ開脚とびです。 大宮小学校研究発表会 その4 6年![]() ![]() ![]() 意見に対して,質問や考えたこと,ちがう意見などを言います。 しっかり話し「合い」ができていました。 話し合うためには話をしっかり聞いて理解する力,聞いたことに対して自分の考えをまとめて伝える力が必要です。 さすが6年生という姿を見せてくれました。 小さな巨匠展にむけて![]() 何を作ったでしょう? ヒントは風でくるくる回る物です。 …答えは,「風ぐるま」でした。 完成した風くるまは,持って走ることでくるくるまわります。 みんなで歩いて風ぐるまを回すのを楽しむ子どもたちでした。 大宮小学校研究発表会 その3 6年![]() ![]() ![]() 鳥獣戯画について自分が考えたことを交流します。 今までに学習した評価語いを使って子どもたちを自分たちなりに鳥獣戯画を評価します。 |
|