![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:51 総数:377574 |
世界に一枚の京うちわが完成しました(5歳児)![]() ![]() そこで,子どもたちも無地のうちわをいただいて,そこに和紙を切って,貼り絵をつくり自分のうちわをつくりました。のりを乾かして,再度地域の方にお預けをして,5日間ほど押しをしっかりかけていただき,今日幼稚園で柄をつけて完成させるためにまた持ってきていただきました。 子どもたちはこの日を楽しみにしていたようで,地域の方の姿が見えると「きはったぁ!!!」と嬉しそうな子どもたち。子どもたちの前で,おもちでつくった糊をこねながら,いい匂いの杉の木でできた柄を手際よく子どもたちの作品につけていってくださいました。できた自分のうちわを愛おしそうに眺めたり,ちょっと扇いでみたり。 みんなのうちわを保育室に飾ると,「ぼくのはこれやで!」と自慢げにしている姿が印象的でした。 ゆり組・すみれ組の保育室に飾ってありますので,日曜参観の時楽しみに見に来てください。 プールのおもちゃを洗ったよ(5歳児)![]() ![]() ![]() 楽しみにしているプール遊びもいよいよ今週の木曜日から始まります。 先週はPTAの皆さんが,プール清掃をして下さり, とてもきれいになりました。 その様子を見て,プール遊びが始まることへ期待を高めていた5歳児の子どもたち。 今日は5歳児の子どもたちがプール遊びのおもちゃを洗いました。 「もうすぐ始まるんやんなあ」「今日はプール入っていいの?」「このおもちゃ使って遊ぶぼうね」など子どもたち同士で嬉しそうに話し,プール遊びを楽しみにしていました。 5歳児にとっては,今年が幼稚園最後のプール遊びです。たくさん水と親しんで,体いっぱい動かして遊びたいと思います。 プール開きの日,いいお天気になりますように。 幼稚園のえんどう豆を食べたよ(5歳児)![]() ![]() ![]() 一人1さやずつ受け取って,中のお豆がつぶれないようにむきました。「中にお豆が並んでる!」「たくさん入ってるよ!」ととっても嬉しそうに豆を眺める子どもたち。 みんなでむいたお豆を沸騰したお湯に入れて塩ゆでにしました。お弁当とともにいただくと,「先生,いいにおい。豆ご飯と同じ匂いや」「おいしい!おかわりしたい!」とあちらこちらで笑顔がこぼれました。あっという間におかわり分のお豆もなくなってしまい,大盛況でした。 旬のものを味わい,季節をみんなで感じることができました。 3歳児弁当参観日とクラス懇談会。![]() ![]() ![]() その後は,遊戯室に場所を移してクラス懇談会をしました。最初に2クラス一緒に子どもたちの遊びを楽しんでいる様子をお伝えしてから,クラスに分かれて2ヶ月間の子どもの変容やご家庭での様子をお聞きしました。「夜中起きて先生の名前を叫んで,あれ?先生は?と探していた」「土日になると今日はなぜ幼稚園がないのかと怒る」「いつも朝なかなか起きないのに,先生が幼稚園で待ってるよと声をかけると起きる」「幼稚園が好き過ぎて,自分は幼稚園に住んでいると思っている」など,心から幼稚園を楽しみにしている様子を聞かせていただきました。本当に嬉しい思いになりました。 3歳児の最初の2ヶ月間,子どもたちが,幼稚園を楽しいな!と思ったり,先生がいれば安心する!と思ってくれたらいいな,と願って担任は関わってきました。子どもたちにその思いが伝わったのだな,と感じた懇談でした。また,保護者の皆様も,大変好意的に見ていただいて嬉しく思いました。 これからもどうぞよろしくお願いします。 3歳児恐竜探検・5歳児研究保育![]() ![]() ![]() 今日も恐竜探検に出かけていると,なんと,恐竜の足跡を見つけました。しかも,もう1つ,小さい足跡もあります。「やっぱり,恐竜はここに来たんや!」そうして,また明日も探しに行くことになりました。明日も,恐竜に出会えるといいですね。 そして昼からは,京都市立幼稚園教育研究会の第2部会の研究会が本園で行われ,他園の先生たちが来られました。5歳児2クラスの保育を公開し,より良くするにはどのようにすればよいかを話し合いました。 火災を想定した避難訓練・自然に親しむ(3歳児)。![]() ![]() ![]() 3歳児は恐竜になって園内を探検することを楽しんでいます。今日も築山の上の家でご飯を食べようと飛びながら向かっていると,その途中にユリの花がたくさん咲いているのを見つけ,「いいにおいする」と花に顔を近づけて見ていました。 あおむしのときから大事に育てていたアゲハチョウの幼虫が,2週間前にさなぎになりました。チョウチョになるのを「まだかなぁ」と楽しみにしていました。そして今朝の登園時についにチョウチョになっているのを発見しました。子どもたちは「チョウチョになれてよかったね」と感じる嬉しい気持ちを感じていました。 歯磨き指導(4,5歳児)![]() ![]() ![]() 歯科衛生士さんが幼稚園に来てくださり,子どもたちもお家の方も一緒に話を聞いて,虫歯にならないように正しい歯磨きの仕方について学びました。 歯ブラシには顔があり,表がお腹,後ろが背中で“こんにちは”の持ち方と“さようなら”の持ち方があることや,ブラッシングの仕方,歯ブラシの交換の時期などについても教えていただきました。 子どもたちは歯ブラシを持ちながら,曲に合わせて,前歯や奥歯など歯のすみずみまで歯磨きをしました。 早速,今日から歯みがきシュッシュ!!幼稚園でも食後の歯磨きをスタートして,歯磨きの習慣をつけていきたいと思います。みんなで歯を大切にしていきましょうね。 人形劇を見せてもらったよ![]() ![]() 幼稚園参観にいらっしゃいませ![]() ![]() ミニトマト, おおきくな〜れ(3歳児)![]() ![]() 登園時,植木鉢にフカフカの土の布団を敷き,親子で思いを寄せ合いながら,苗植えをしました。苗植えをすると,自分のトマトを大事そうに見ながら,「生きているみたい」「花が咲いている」ととても嬉しそうな表情をしていました。きっと植物も動物もみんな生きているんだ!!と感じて喜びを感じていたのでしょうね。 おひさまの光をいっぱい浴びて大きくな〜れ!! |
|