![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:231596 |
休日参観 (府立)![]() ![]() 参観では、教科の勉強のほかに、 保護者の方にも参加していただいて卓球バレーをしたり、 テレビ会議システムを使って本校と一緒に人権学習や 児童生徒会の認証式に参加したりしました。 いつもとは違う雰囲気に、始めは緊張も見られましたが、 皆楽しく一日を過ごすことができました。 参観いただいた皆さまありがとうございました。 普通救命講習![]() ![]() ![]() 京都市伏見消防署の方の「つながってこそ助かる命」があるということを,スライドや実体験されたお話から救命の連鎖の大切さを教わりました。その後,胸部圧迫,人工呼吸,AEDの使用の実技研修を行いました。 シナリオトレーニングでは,近づくプール学習に向けて,水難事故を想定したシミュレーションを行いました。通報・AEDの要請・途切れない心肺蘇生法・AEDの使用など,受けた実技がすべて生かされることを確認しました。 今回の講習を通して,教職員がつながって,安全に児童・生徒を見守り,危険な時に落ち着いて行動できるよう実践につなげてまいります。 避難訓練![]() ![]() ![]() 運動場へ無事全員避難したあと,伏見消防署の方からのお話がありました。「火よりも何倍も怖いものがあります。それは,煙です。」というお話を,児童・生徒は真剣に聞き,ハンカチで煙を吸わないようにすることの大切さを教わりました。 校長先生の講評の中でも,昨年の訓練よりもハンカチを持っている人が増えていることを話されました。教職員も児童・生徒といっしょに命を守る大切さを感じ,今後の生活の中で生かしていける避難訓練になりました。 交流学習(入院中の高校生の移行支援)![]() ![]() ![]() 校長室から 5月号![]() 爽やかな新緑の季節になってまいりました。中庭のハナミズキも美しい色になりました。 今年の4月はぐずついたお天気の日が多かったのですが,4月23日(木),晴天の下,学びの森での「たけのこほり」を実施することができました。初めてたけのこほりを経験する子どもたちもいましたが,100本以上のたけのこを収穫でき,満足そうでした。自然の恵みに感謝です。 さて,毎年,5月の一ヶ月を「憲法月間」と呼び,憲法で提唱している様々なことを再度見直していこうという取組が始まります。その中でも,特に基本的人権を尊重するという認識を大切にしたいと考えます。 今年度は,5月9日(土)に休日参観を行います。毎年,5月の休日参観の日に,憲法記念日にちなんで、憲法に関する学習をします。「一人ひとりの違いや良さがわかり,お互いを大切にする態度を養う」ということを重点目標に,自立活動や道徳の時間等に各学部・分教室で様々な取り組みを勧めます。 また,京都市では子どもを健やかに育む社会を目指し,市民の皆さんとの協働により,市民共通の行動規範として,「京都はぐくみ憲章(子どもを共に育む京都市民憲章)」を制定しています。京都市以外からも入院のため,桃陽総合支援学校に入学された方も,是非この機会に「京都はぐくみ憲章」を知っていただき,ともに子どもたちを育む取り組みを進めていただけたら幸いです。 (「京都はぐくみ憲章」は,「学校だより5月号」に掲載していますので,是非ご覧くさい。) 学校評価学校教育目標・学校経営方針本校中学部 たけのこご飯作り![]() ![]() ![]() 作り方の手順書を確かめながら,「あげの切り方は,細長く切ってから。」などグループのみんなで声をかけあって調理にかかりました。 さあ,釜に具材と米と調味料を入れて,出来上がりを待ちます。 みんなの気持ちがこもったたけのこご飯,おいしくできたか,お楽しみです。 本校小学部 たけのこ調理![]() ![]() ![]() 午前中には,米を研いだり,若竹汁に使うたけのこやわかめを切ったり,調味料を量ったりして,調理の準備です。たけのこを包丁でとんとんとリズムよく切る子どもや目盛りをしっかり見て量る子どもたちの姿がありました。 午後からはいよいよ若竹汁作りです。子どもたちから「これは最高においしいでしょう。」という声があがっていました。掘りたてたけのこ多めとたっぷりのわかめの若竹汁ができあがりました。みんなで会食するのが,楽しみです。 地域ふれあいタイム「たけのこを味わう会」![]() ![]() ![]() 前日に収穫したたけのこを調理してできあがった若竹汁とたけのこご飯を,みなさんに味わってもらいます。会場準備や配膳もとても大切な役割で,児童生徒は,協力しておもてなしの準備をしました。 「たけのこを味わう会」では,中学部の司会進行のもと,すすめられました。 会食中には,児童生徒がたけのこ掘りや調理をしている様子がスライドで流れ,その後「めざせ!たけのこ博士」クイズも行われました。子どもたちは感想で,「昨日のたけのこ掘りはがんばった。今日のたけのこご飯はとってもおいしかってよかったです。」と,言ってました。最後に,たけのこごはんコンテストの結果発表があり,歓声があがっていました。 2日間にわたってのたけのこにまつわる行事でしたが,自然の中で体をつかい,獲れたてのおいしいたけのこをいただき,五感をいっぱい使った体験となりました。 |
|