京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:183
総数:908235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です

中学部1年生 宿泊学習 1

画像1画像2画像3
アクトパル宇治に到着し,広い館内で少しゆっくりした後,昼食を食べました。メニューは,肉うどんと小鉢,ごはんでした。みんなおいしそうに頬張っています。

もうすぐプール学習終了です

 今週いっぱいで,今年のプール学習は終了です。
 みんな,自分の学部・学年のプールの日をとても楽しみにしていて,天気も気温もOK!となると,大喜びで水着に着替えて,笑顔でプールに向かう姿がたくさんみられました。
 しっかり練習して泳ぎが少し上達した人,いっぱいいっぱい遊んで友だちとも仲良くなった人,のんびり小プールや足湯?を楽しんだ人など,それぞれのプール学習を満喫できたと思います。
 あと2日,楽しむぞ〜!!
画像1
画像2
画像3

府立盲学校との交流および共同学習

画像1
 中学部では毎年,府立盲学校を訪問しての交流および共同学習を実施しています。
 今年度も,9月1日(火)に,生徒会本部役員を中心とするメンバーで,盲学校を訪問しました。
 自己紹介をしたあと,かねてから練習していた「気球に乗ってどこまでも」という歌を,一緒に歌いました。
 交流を深めたあとは,プールへ入りました。盲学校のプールは広くてきれいです。少し水が冷たかったけれど,両校の生徒が一緒に楽しみました。

ダイナミックアート

 今年もやりました!
 呉竹の夏の風物詩,「ダイナミックアート」です。
 いつものように,中庭のはずれにテントを立て,大きいまっ白なキャンバスを用意しました。参加したのは,2時間目たてわり造形ユニットの児童生徒を中心とした,小学部から高等部までの子どもたちです。
 広い空間にのびのびと,思い思いのカラーを描いていく子どもたち。気分が乗って来ると,お互いにボディーペインティングがはじまり,子どもも先生も絵の具まみれになりましたが,みんないつも以上に笑顔いっぱい!
 ダイナミックなアート空間を楽しみ尽くしました。
画像1
画像2
画像3

「ダイナミック感触遊び」

 8月26日,まだまだ夏を楽しみたい小学部3年生の子ども達が,この時期にぴったりの「ダイナミック感触遊び」に挑戦しました。
 毎年「ダイナミックアート」を実施している,先生方の教育活動充実プロジェクト「芸術系プロジェクト」とコラボした取組です。
 ランチルーム横の通路スペースを使い,「寒天ゼリー」「小麦粉もちもち粘土」「片栗粉スライム風呂」「パン粉・小麦粉パラパラシャワー」などで思いきり遊びました。
 最初は慣れない感触にドキドキの子どもたちでしたが,少しずつ大胆にダイナミックに,いろいろな素材に自分から触れる姿が見られました。
 新しい発見いっぱいの楽しい時間になりました。
画像1
画像2

早くも日常が戻ってきたようです

 子どもたちは,先生以上に「いつもどおり」元気に過ごしています。
画像1
画像2

今日から授業開始です

 授業が始まり,久しぶりに校舎が笑顔と元気な声で満ち溢れました。
 学校に来たことが嬉しくてたまらない様子の人,夏休み前と何も変わらず落ち着いて登校して来た人,話が尽きない人,自由研究や絵日記を先生に自慢している人…。それぞれの「夏休み明け」の様子が見られます。
 2時間目には,体育館で児童生徒集会をしました。校長先生から「何かをやり遂げてみようという宿題,できましたか?」という問いかけがありました。ちなみに校長先生は,夏休み前に宣言した「毎日腹筋25回」という目標を達成したそうです!
 そのあと,小・中・高各学部の代表者から夏休みの感想の発表がありました。それぞれ,旅行の思い出など楽しかったことを,みんなの前でしっかりと話しました。
 また,総合支援学校交歓会や全京都水泳大会の表彰,全校児童生徒会本部からのお知らせ(学習発表会テーマ曲候補の発表)も行われました。
画像1
画像2
画像3

全京都水泳大会

 8月23日(日),京都市障害者スポーツセンターにて,「全京都障害者総合スポーツ大会 水泳大会の部」が開催されました。本校からは高等部の生徒2名が出場しました。
 それぞれ,男子平泳ぎ25mで2位,男子自由形50mで3位という好成績をおさめ,メダルを獲得することができました。夏休み中に学校でがんばって練習した成果を発揮できたと思います。
 応援に来ていただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1

夏季休業中に校舎等が整備されました

 夏季休業中には,屋根の改修工事をはじめ,学校における教育活動が安全な環境で実施できるよう,施設や設備の点検やメンテナンスなども行われました。
 引き続き,安全・安心・快適な学校づくりに取り組みます。

【1棟東校舎屋根の改修工事】
 屋根の改修は,既存の屋根に新しい鋼鈑を被せ,また,防水も行うなど,工事が完了しました。あわせて軒樋(のきどい)も新しく整備されました。
 各棟の屋根は,平成23年度から年次的に改修工事が進められています。
 工事にあたっては,ご近所の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
 
 その他にも,教室やトイレなどの改修も実施しました。

画像1

もうすぐ授業開始! その2

 管理用務員さんが,いつも校内をきれいにして下さっています。呉竹の歴史がにじんだ,ちょっとくすんだ壁が,管理用務員さんの手にかかると,真っ白な壁に大変身です。
 夏休みの前から塗り直しをして下さっていた体育館のドアも,夏休み中に真っ白に塗り上がりました。
 授業初日の全校集会の時,是非見て下さいね。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 高3個別懇談会(〜26日)
学校サポートチーム会議
小児内科検診
2/20 かざぐるまの会
2/22 高3個別懇談会(〜26日)
2/23 高3個別懇談会(〜26日)
高等部資格取得等表彰
2/24 高3個別懇談会(〜26日)
2/25 高3個別懇談会(〜26日)
全校児童生徒会本部役員会・専門委員会

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

給食だより

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp