京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:60
総数:708347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

部活動 再開

第1回 総括テストが終わり、部活動が再開しました。
しかし、今日は非常に蒸し暑く、テスト学習で疲れている体には、過酷な状態であったと思います。まだまだ、暑さに体が慣れていないこともあるので、水分補給を十分するように各部顧問からも注意を促しています。熱がこもっていて、帰宅後に体調不良を訴えてケースもありますので、ご家庭におかれましても注意をお願いします。
画像1
画像2
画像3

調理実習

5月15日 金曜日
1組では、調理自習を行いました。
各生徒ができることを分担し、協力しながら、工夫をして色々なバリエーションのものを調理していました。
画像1
画像2
画像3

第1回総括テスト 2日目

5月15日金曜日 第1回総括テスト 2日目
英語・理科のテストが実施されました。
4時間目には、学活があり、「クラスマネージメント」のアンケートと学年毎の取組をしました。

「クラスマネージメント」
クラスマネージメントシートには、「わたしのクラス アンケート」と「わたしの毎日 アンケート」があり、「わたしのクラス アンケート」では【クラスのまとまり】【クラスのけじめ】【クラスのやすらぎ】【担任とのつながり】【自己開示】の6つの領域から構成され、子どもたちから見た学級の状況を知ることができます。「わたしの毎日 アンケート」では、《学習の楽しさ》《将来の展望》《習い事》《家庭の雰囲気》《担任との関係》《クラスの友人関係》《クラス以外の友人関係》《心のやすらぎ》《心のゆとり》《部活動の楽しさ》の10の領域からなり、子ども達が生活のどのような場面で楽しい又は辛い気持ちを抱いているかを知ることができます。
日頃の様子を観察したり、子どもたちと直接話したりすることで状態を把握することはできますが、これまで得ることができなかった学級や子どもの姿を知るため、アンケートを実施しています。このアンケートで得られた「1つの手がかり」をもとに、学級や子どもたちのよりよい“これから”を実現していくことができればと考えていきます。

2年生は、自らのライフプラニングのために「キャリア(進路)ノート」を使い、チャレンジ体験に向けて、仕事の意義や将来の目標設定を考えていきました。
画像1
画像2
画像3

第1回総括テスト 1日目

3年生にとっては、「高校入試」という言葉が、大きく頭をよぎりながらのテストを受けたのではないかと思います。修学旅行を再来週に控え、様々な取組をしながらで落ち着かなかったかもしれませんが、しっかり切り替えをしながらテストに向かって行くこともこれからの受験に向かっての長期戦には必要だったと思います。あと1日を乗り切って、今度は修学旅行に向けて準備をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

第1回総括テスト 1日目

5月14日木曜日 1年生にとっては中学での初めての定期テストです。小学校とは違い、広い範囲の内容の知識を問われたり、観点別の問題で思考力を問われるなど戸惑うこともあったかと思います。しかし、今年の1年生が大学入試をするときには、大学入試制度が大きく変わると言われています。そのために、節目で今までとは違ったことが行われていくかもしれません。その時々に、しっかり対応できる情報の収集力と柔軟性を持たなければなりません。そのような基礎が、1つ1つの取組で身についていってくれればと願います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて

 昨日、5月13日(水)5限に「修学旅行に向けて」の3年学年集会を行いました。

 修学旅行委員より、修学旅行テーマの発表。

 狭い場所での整列隊形の確認や1分以内に新幹線の乗車練習。

 養護教諭より体調管理についての話。

 以上の内容でした。来週はしおりの読み合わせを行います!

 《修学旅行委員より》

  いよいよ修学旅行まで約1週間ほどとなりました。
 いろいろなことが具体的に決まるにつれて、楽しに思う気持ちが高まってきましたね。
 この修学旅行は、私たちが中学校生活2年間で身に付けた力をもって、大成功させたいと
 願っています。
  そんな思いを込めて、修学旅行のテーマを決定したので発表します!

 「 最高で  最強の Memory 〜探そう 未来への翼〜 」   

 2年間仲間と共に築き上げてきた最強の絆で、ここにいる全員が自信を持って「最高だった」と言える思い出を作り、自分のやりたいことやこれからの成長のヒントとなることを 感じたり探したりしに行こう!という意味を込めて、このテーマを掲げました。     

 修学旅行では、楽しく笑顔いっぱいに、みんなでかけがえのない思い出を作りに行きましょう!!


画像1
画像2

今月の言葉!

画像1
画像2
画像3
これは、美術部が考えて、制作したものです。
毎月が楽しみです!
これから、ちょくちょく学校の掲示物を紹介させていただきます。

そして、いよいよ明日から、第1回総括テストが始まります。
3年生は、真剣です!

明日 5月14日(木) 全学年 同じ教科です。
1限 国語 2限 社会 3限 数学 のテストになります。
それぞれに頑張りましょう!

土曜学習 2

2・3年生が、各自がしっかりと自分の課題を取り組んでいました。
画像1
画像2

土曜学習 1

5月9日 土曜日 午前中 5月14・15日に実施される第1回総括テストに向けて、全学年で土曜学習が行われています。本日は各学年約20名づつが参加し、持参した課題や復習できるプリントで自主学習をしていました。1年生にとっては、初めての定期テスト勉強方法も含めアドバイスを受けています。
画像1
画像2
画像3

朝の風景!

画像1
画像2
画像3
春季大会終了!生徒の皆さん、お疲れ様でした。
 今回、個人やチームとして負けたことに、何が自分たちに足りなかったのかを前向きに分析して、次の夏の大会までに一つでも上を目指せるよう、努力し、頑張ってください。結果は、また、まとめて学校便りに載せます。

 今日もいつも通りの朝の登校風景です。全員の先生方が毎日生徒たちを迎えてくれています。今日から定期テスト一週間前になります。切り替えて頑張りましょう!各学年の取組(補修学習等)も今日から始まります。時間を大切にうまく使って行こう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 土曜学習(1・2年)
2/23 洛水地域生徒指導連絡会
2/24 1・2年第5回総括スト
2/25 1・2年第5回総括テスト
PTA
2/24 第4回運営委員会

月行事予定

洛水中だより

学校評価

保健だより

その他

京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp