京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up20
昨日:20
総数:534881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標 「伝え合う力と課題解決能力を向上するとともに、地域を愛し、自らの未来を創造する生徒を育成する」

夏季大会 卓球部 1

昨日、行われた卓球部夏季大会の様子です
画像1
画像2
画像3

土俵改修工事 7

お昼過ぎの一番暑い時でした

時間のかかる、土俵回りの工事も終わり

最後に、水をまいて修理完成でした

工務店の方、地域の協力の方、コミプラ役員の方

相撲部部員・顧問・保護者の方

素晴らしいチームワークと協力があって

無事に土俵改修工事が終わり、

傷んでいた、土俵が生まれ変わりました

最後に大原野中相撲部から、皆さんにお礼を

言って、終了となりましたありがとうございました

追伸 大原野中学校 相撲部 1年生1名が

工事の前日19日に夏季大会において、

個人1年生の部で3位に入賞いたしました。
画像1
画像2

土俵改修工事 6

土俵回りの修理も終わり

土俵の円の中を、相撲部が足で踏んで

固めていきます
画像1
画像2
画像3

土俵改修工事 5

相撲部部員も大活躍です、

自分たちの使う土俵をこれだけ多くの

人が力を合わせて修理してくれる姿・行程を

見る・手伝えることが、嬉しく思えると思います

感謝や感激の気持ちでいっぱいです


画像1
画像2
画像3

土俵改修工事 4

「土俵」の円の部分は比較的早く埋められたのですが

今回土俵回り「周辺」の損傷が激しく、新しく練られた

土を盛り上げて、土俵回りを作っていきます
画像1
画像2
画像3

土俵改修工事 3

どんどん出来上がる「たわら」を

円の形に並べて行きます。
画像1
画像2
画像3

土俵改修工事 2

テント地で作られた、特注の細長い

袋に土を詰めて、土俵の「たわら」を

作っていきます。80本ほどつくらないと

いけません。猛暑の中黙々と作業を続けます

土の詰まった袋に、縄を等間隔にしばります

この縄のくくり方が難しく、緩まないように

します。「おとこ結び」というそうです。
画像1
画像2
画像3

土俵改修工事 1

朝9:00 

工事業者の方やコミプラの役員の方

地域の役員の方、相撲部の部員

保護者の方、総勢30人が改修工事に

当たります。
画像1
画像2
画像3

土俵改修工事 準備

今年、大原野中学校に相撲部が出来ました

20年前に作られた、土俵で4月から練習

しています。

そして、9月に行われますコミュニティープラザ

主催事業「ふれあい子ども相撲大会」が

20周年、第20回記念大会を迎えます

そこで、傷みの激しかった土俵の改修工事が

始まります。

7月19日(日)午前中から業者の方が

古くなった土俵の「たわら」を取り除かれました
画像1
画像2
画像3

夏季大会 サッカー部 2回戦

洛南中学校で行われた夏季大会2回戦

サッカーです

朝から、ほとんどのJRが運休となり

交通手段を変更して、阪急と地下鉄で

会場につきました。

相手は、強豪校 修学院中学校です

新人戦・春季大会の連続優勝チームです

京都市・京都府の代表選手が多く在籍しています

さぁ、試合です

緊張感はあまりなく、逆に「楽しく、平常心で」

戦います。しかし相手の、コーナーキック

ミドルシュート立て続けに前半 4点を奪われます

きれいに、無理なく、正確に、的確にシュートが決まります

決して、乱れることなく流れるようにボールが運ばれます

さすが優勝校です。

そんな中、大原野のパスワークが何度か相手を崩しにかかります

しかし相手は落ち着いてディフェンス陣のラインを破ることはできません

0−4で折り返しました。

ハーフタイムで落ち込む雰囲気はありませんコーチが

リラックスさせます。

後半です、ゲームが動きません。相手もこちらも

交代を繰り返します

追加点を奪われますが

キャプテンが「最後までやりきろう!!」と声をかけます

ホイッスルが鳴りました終了です!

挨拶も、マナーも最後までしっかりやりました

悔いは、残っていません!!精一杯やりました

応援、ありがとうございました
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立大原野中学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町18
TEL:075-333-3207
FAX:075-333-3208
E-mail: oharano-c@edu.city.kyoto.jp