京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up42
昨日:91
総数:521080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 弁護士の先生を交え!! 3年生“裁判員制度”を学ぶ!<その6>

 意見発表までを聞いていただいた上で、弁護士の方からまとめのご意見をいただきました。
 その後、各班からの意見を聞いて自分の意見が変わったか、再度、みんなに意思表示(ピンク・ブルーのカード)もしてもらいました。
(その結果は、「証拠が不十分であれば無罪」というお話もあったからか、「有罪」から「無罪」または「どちらかわからない」という意見に変わる人が少しありました。)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 弁護士の先生を交え!! 3年生“裁判員制度”を学ぶ!<その5>

 各班でまとめた意見について、班の代表の人から発表をしてもらいました。「なるほど」と感心する意見も多く、みんながしっかりと考えていることを実感しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 弁護士の先生を交え!! 3年生“裁判員制度”を学ぶ!<その4>

 班で話し合ったことはホワイトボードにまもめ、最後に前の黒板に貼り、クラス全体で共有しました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 弁護士の先生を交え!! 3年生“裁判員制度”を学ぶ!<その3>

 こちらは、各自の考えを班で交流し、班としての意見をまとめているところです。(評議体験)
 意見を言い合い、かなり白熱している班もありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 弁護士の先生を交え!! 3年生“裁判員制度”を学ぶ!<その2>

 この写真は、模擬裁判を見て、自分の考え(有罪か無罪か、その根拠は?)をまとめているようすと、その意思表示(有罪は“ピンク”、無罪は“ブルー”のカードを挙げます)、その理由(根拠)を発表しているようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 弁護士の先生を交え!! 3年生“裁判員制度”を学ぶ!<その1>

 3年生では、社会科公民の授業の中で、“裁判員制度”についての勉強をしています。その一環として、昨日29日には、ロールプレイング(役割演技)の手法を用いて、模擬裁判と評議(裁判官が判決の内容を相談して決めること)を実際に体験しました。
 具体的には、今回は「ある放火事件」について、被告人と証人、弁護士、検察官の役をした生徒たちに、裁判のもようを演技してもらいました。その裁判のようすをクラス全員が見て体験し、その後、そのときの被告人への質問や証人尋問、検察官や弁護士の主張などをもとに、各班ごとにそれぞれの意見を交流し、「有罪か無罪か」また「その根拠」を話し合い、発表しました。

 この授業は、本校の社会科教員が主導して行いましたが、途中、弁護士の方にも入っていただき、生徒たちが実体験した模擬裁判のやりとりについて、プロの弁護士のお立場で、評価をしていただき、また、アドバイスもいただきました。

 日本で“裁判員制度”が始まってから、6年以上が経ちましたが、この制度は、国民の皆さんに裁判員として刑事裁判に参加してもらい、被告人が有罪かどうか、有罪の場合はどのような刑にするかを裁判官と一緒に決めてもらう制度です。現在、選挙権のある20歳以上の人(弁護士や法律の学者、その裁判の被告人の家族などは除く)の中からくじで裁判員の候補者が選ばれ、最終決定していきます。

 だから皆さんも、いずれは裁判員をやることになるかもしれません。そのためにも、今回のような学習は必要だと考えています。

 今日の授業の感想の中で、「先入観を持たないことが大切である」「1つの物事だけでなく、いろいろなことから判断することが必要である」「その人の人生を決めることなので、慎重に決めなければならない」「偏った感情に流されてはいけない」など、とても大事なことに気がついてくれました。

 最後に、弁護士の方もおっしゃっていましたが、感想にもあったように、私たちが「先入観や偏見をもたず判断できる力」や「公平に物事を見れる力」をつけることが、裁判員として、法に基づく公正な裁判を保障できるのだということを忘れずにいたいです。

 なお、今回は3年4組での授業となりましたが、来週11月4日までの間に、3年の各クラスで行われます。

 下の写真は、その4組での授業のようすです。
 弁護士の方の自己紹介と模擬裁判の場面です。

[追記]本日の1年生の“1日福祉体験”順調に進み、無事終了しました。お疲れ様!
 また、11月6日(金)5・6限には、「ソフィアがやってきた!」(京都新聞社事業)の講演・取材があります。
 これは2年生の“チャレンジ体験”に向けた取組の一環として、「実社会で働く人たちから学ぶ」という目的で行うものです。
 ここでは、京都でもっとも古い、老舗の西陣織の会社を経営されている方を講師にお迎えして、お話ししていただくことになっています。
 この事業は、「保護者等の参観はご遠慮願います」と言われていますので、ご了承ください。
(後日、このときのようすは、京都新聞日曜版に掲載されますので、そちらをお楽しみに!)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域で学ぶ!! 1年生“1日福祉体験”!<その2>

 これも前日指導のようすです。服装や持ち物の確認とともに、プライバシーを守ることなどの諸注意の確認がありました。

 また、交通費の必要なグループもありますが、そのお金の準備を事務職員のSさんがていねいにしてくださったことも、そのときに聞きました。多くの皆さんに支えられ…。 明日頑張ってきます!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域で学ぶ!! 1年生“1日福祉体験”!<その1>

 1年生では、明日“1日福祉体験”が実施されます。これは、デイサービスやケアセンターなど介護や支援が必要な高齢者を対象とした施設(事業所)に、1日職場体験をさせていただく取組です。

 すでに6月に、視覚障がい者の松永さんに来ていただき、点字学習や手引き体験を行い、視覚障がいや福祉について考える機会をもってきました。
 また、夏休みには自分たちの手で「障がいと福祉」について調べ学習を行い、高齢者の介護についても勉強しました。
 こうして学んできたことをもとに、いよいよ明日、福祉の現場へ体験に行きます。実際の仕事場で、高齢者やその支援者の皆さんとの交流や体験を通して、できる限り多くのことを学んできたいと思います。

 事業所の皆さん、明日1日、よろしくお願いします。

 この写真は、今日28日(金)6限に体育館で行った前日指導のようすです。身だしなみや礼儀、時間を守ることは、社会人としてとても大切なことだということを、お二人のI先生に教えていただきました。きちんとできているかのチェックもありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 企業から学ぶ!! ホスピタリティをもって!<その2>

 こちらの写真もそのときのようすです。場所は会議室でしたが、途中、お辞儀の仕方(3種類…15度・30度・45度)も教えていただき、全員が実演もしました。(写真は代表生徒がお辞儀の仕方を教えていただいているようすです)

 最後は、代表生徒からお礼の言葉が伝えられ、拍手で終了しました。ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 企業から学ぶ!! ホスピタリティをもって!<その1>

 2年生では、年明けの1月に“生き方探究・チャレンジ体験学習(チャレンジ体験又は生きチャレ)”が行われ、4日間、それぞれの事業所で職場体験を通して“働く”ということについて学びます。
 そのために、この夏休みは「仕事調べ」という宿題が出され、それぞれ事前に決められた仕事(職業)について調べ、その調べた内容を新聞にして提出しています。先日の学校祭(文化の部)の中でもその作品は展示され、多くの人に見ていただいたのではないでしょうか?

 いよいよ次は、チャレンジ体験での働きたい(体験したい)事業所を決めることになります。社会で仕事に就こうと思えば、希望する事業所(会社等)に応募をして、試験や面接を受け、その上で採用・不採用が決まり、採用ならその事業所に就職をしていきます。

 そこで、実社会で働く人からお話を聞き、社会に出るために大切なことを教えていただく中で、チャレンジ体験に向けての心の準備をしていければと、企業から講師の方に来ていただきました。今回(10月24日6限)は、日本マクドナルド(株)で店長をされているY氏に、「ホスピタリティ(おもてなし)」というテーマでご講演いただきました。

 お客様に満足していただくために最高の仕事をするプロとしての心構えや、おもてなしの心についてお話いただき、おもてなしには、あいさつや身だしなみ、言葉の使い方(伝え方)、笑顔などが重要であることも教えていただきました。

 下の写真は、お話をしていただいているようすですが、映像を使っていただいたので、わかりやすかったです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp