京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:85
総数:522200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その3>

 何度も何度も繰り返して覚えるしか、上達の方法はありません。

 AEDの使い方についても、まずはお手本から。さすがに消防士の方は手慣れています。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その2>

 最初は説明を聞き、それから実習の開始です。

 意識があるかどうかの声かけや、救急車・AEDの依頼、呼吸があるかどうかの確認など、やることは一応頭の中に入っていても、いざ実際にやってみると、頭が真っ白になり、順番が思い出せなかったり、なかなか難しいものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その1>

 今日から6月に入りました。まだこれから梅雨入りという時期なのに、もうすでに30度を超える日が何日も出ています。

 そんな中、3年生は保健体育の授業の一環として、救命救急講習を消防署や消防団の方に講師となっていただき、実施しました。
 具体的には、心肺蘇生やAEDの使い方などについてを学びながら、実習を約2時間近く行いました。

 先日、ニュースでやっていましたが、学生同士が対戦していたフットサルの試合中に、ある選手がゴールをめがけ蹴ったボールが、すぐ間近でディフェンスをしていた別の選手の心臓部分に直撃するということが起こりました。ボールが当たった選手は、再びプレーをしようとすぐに立ち上がったのですが、その後倒れ、心肺停止状態となりました。近くにいたマネージャーが“救急救命講習”を受けており、胸骨圧迫やAEDの使い方の心得があったので、迅速な対応ができ、その倒れた学生はほとんど後遺症もなく、現在通常の生活をされているとのことでした。

 私たちの身近なところで、このような出来事はいつでも起こり得るのです。そのとき周囲に、胸骨圧迫やAEDの使い方の心得がある人が少しでも多くいたなら、その人の命はきっと守られます。

 そのためにも、一人でも多くの人たちに、“救命救急講習”を受けてほしいと願い、今回、洛西中学校でも生徒に講習を受けてもらうよう、このような機会を設けました。

 下の写真は、その講習のときのようすです。今日は3年1・2組が受講しました。(今日は時間の関係で、このページのみとします。続きは明日にでも掲載します)

 なお、3年3・4組は来週8日に実施します。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 駅ビルコンサート!! 軽快・さわやか“洛中吹部”!<その4>

 最後も2曲目より。

 楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 駅ビルコンサート!! 軽快・さわやか“洛中吹部”!<その3>

 次は、2曲目“じょいふる”を演奏しているときのようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 駅ビルコンサート!! 軽快・さわやか“洛中吹部”!<その2>

 こちらは、会場周辺と一生懸命聴いてくれていた人たちのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 駅ビルコンサート!! 軽快・さわやか“洛中吹部”!<その1>

 5月最終日の日曜。午前11時より、京都駅ビル室町小路広場において、多くの観客が見守る中、恒例の“駅ビルコンサート”が行われました。

 洛西中の吹奏楽部も、テスト明けの悪条件ながらも、本番では日頃の成果を発揮し、大きな拍手をいただきました。
 参加41校の24番目の出番で、演奏した曲は2曲。1曲目が“ウィアー!”、2曲目が“じょいふる”でした。
 今日は顧問のT先生の指揮のもと、軽快に、そしてさわやかに演奏してくれました。2曲目では1年生もダンスで加わり、一層楽しいステージとなりました。

 あっという間の時間でしたが、「来てよかったな」と思える演奏でした。お疲れ様!!

 この写真は、1曲目“ウィアー!”の演奏のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 中間テスト2日目終了!! 2・3年生は授業再開、1年生は科学C学習へ!<その2>

 こちらは、バス乗車前の校内での集合のようすです。諸注意が少しあり、出発しました。

 なお、今日の学習内容は、
◆1組:物理領域「ふるえて つたえて おっとっと♪」
◆2組:化学領域「わくわく 水科学!!」
◆3組:生物領域「シロアリ」         です。

 ふだん学校ではできない内容を勉強します。センター学習を通じて、少しでも科学に興味を持ってくれたらと思ってています。
 多少理科は苦手という人も、まずは積極的に参加してみましょう。
 そして、科学を楽しんできてください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 中間テスト2日目終了!! 2・3年生は授業再開、1年生は科学C学習へ!<その1>

 2日間の中間テストが終わりました。今日も直前まで、テスト勉強に力を注ぐ姿が見られ、全体的に“頑張り”が感じられました。
 お疲れ様でした。

 2・3年生はテスト後、授業再開となりましたが、1年生は午後から科学センター学習があるので、今日は早めに昼食をとりました。
 先ほど、ロータリー付近に集合し、バスで洛西高校前から科学センターに向かいました。

 なお、下の写真は、3年生のテストを受けているようすと、授業再開後のあるクラスでの授業のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 表情も真剣!!“中間テスト1日目”終了!

 中間テストの初日が先ほど終わりました。どの学年も真剣そのもの。
 とくに3年生は、今年進路があることもあり、テストが始まるまでの時間を有効に活用し、黙々とテスト教科の勉強に取り組んでいました。

 あともう1日ありますので、最後まで手を抜かず、最善を尽くしてください。

 下の写真は、テストのときのようすです。

 1年生と2年生と5組です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp