京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up76
昨日:69
総数:522188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 1年福祉体験学習!! 松永さんのお話!<その5>

 「質問の時間」も終わり、今日の松永さんのお話はすべて終了となりました。

 大きな拍手の後、教室に戻って、今日の感想を書きました。

 とても落ち着いた雰囲気で、黙々と真剣に感想を書いていました。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!! 松永さんのお話!<その4>

 最後の「質問の時間」では、6人ほどの生徒が、「手引きするときのポイント」や「もう一度見たいもの」、「なぜ明るくしていられるのか」など、わからないことや松永さんに聞いてみたかったことを質問していました。

 松永さんも、一つ一つていねいに、時に思わず笑ってしまうような体験談を交えながら、答えてくれました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!! 松永さんのお話!<その3>

 お話の中で、外出して白杖(はくじょう)で歩いているときに、怖いのは“自転車”だとおっしゃっていました。
 自転車とぶつかって、白杖が折れることもあり、視覚障害者を見かけたら、“チリンチリン”とベルを鳴らすか、言葉で危険を伝えることが大事だと教えていただきました。

 だから、松永さんは、常に白杖の予備をもう1本持って歩いているそうです。その予備をカバンから出して、見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!! 松永さんのお話!<その2>

 こちらは、「目が見えない」を体験しています。

 最初は目を開けたままで、1分間、片足立ちをしました。こちらはほとんどの人が最後まで立ち続けることができました。

 次に目を閉じた状態で、1分間、片足立ちをしました。これがなかなか難しく、すぐにフラフラとなり、足を着いてしまう人もあり、最終的に1分間立ち続けることができた人は、たったの12人でした。

 ふだん私たちが、いかに目でバランスをとっているかということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!! 松永さんのお話!<その1>

 昨日8日の5・6限に、1年生では福祉体験学習が行われました。

 昨日を含め3日間、外部講師の「松永信也(まつなが のぶや)」さんに来ていただき、視覚障害についてのお話をしていただいたり、点字や手引き(アイマスク使用)について、具体的に体験しながら勉強をします。

 松永さんには小学校でもお世話になったという生徒もいますが、中学生として聞く松永さんのお話は、小学校まで勉強したことをさらに深めることになるのかなと、楽しみにしていました。

 昨日まで、総合の時間や朝学習の時間に、視聴覚教材や松永さんが書かれた本を読みながら、これから勉強する視覚障害についてや、松永さんのことについて学び、本番を迎えています。

 昨日は視覚障害について、ご自身の経験を含めてお話しいただきました。その中で、誰もが事故や病気などから目が見えなくなる可能性があり、そうなったとしても、誰もが参加できる社会をつくることが大切であることを教えていただきました。

 明日は“点字学習”が行われ、松永さん以外にも、ボランティアの皆さんに来ていただき、「点字」について勉強します。
 ぜひ、点字が読めたり、点字で文章が書けたりしたいです。

 明日もお世話になります。

 下の写真は、松永さんにお話をしていただいているようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その8>

 いい表情をしている生徒がたくさんいました。とてもいい勉強になったようです。

 2日間、お世話になった消防署や消防団の皆様、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その7>

 こちらもAEDを使用中。
 また、胸骨圧迫も随分できるようになりました。

 質問も出てくるくらい頑張ってました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その6>

 「大丈夫ですか」「大丈夫ですか」「大丈夫ですか」と声をかけ、意識があるかの確認をする生徒。

 胸骨圧迫を一定のリズムで繰り返す生徒。

 AEDも使います。音声の指示に従って行えば大丈夫。
 「AEDを操作します」「離れてください」「離れてください」「スイッチを押します」「3・2・1」

画像1
画像2
画像3

感嘆符 命を救う!! 3年救急救命講習!<その5>

 先週6月1日の3年1・2組に引き続き、今日5・6限には3・4組が「救命救急講習」を受けました。

 この写真はそのときのようすです。

 実習に入ると、指導していただいたことを一生懸命に実践したり、熱心に質問したり、とても頑張っていました。
 そんなようすを見て、生徒に拍手を送ってくれる消防署の方がいらっしゃったり、また、終わってからも体育の先生がみんなのことを褒めていま
した。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6月の一字!!「鍛」える!<その6>

 吹奏楽部は、場合によっては屋外でも練習します。

 今は休日参観でのミニ演奏会、8月に行われる吹奏楽コンクールに向けての練習だと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp