京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:77
総数:521954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その15>

 3年生総合の発表の後は、いよいよ“エピローグ”となる生徒会による劇が始まりました。
 この1年間、洛西中学校の生徒を引っ張り、本校の良き伝統を引き継ぐとともに、新たな伝統をつくり出し、行事や委員会活動、あいさつ運動等のキャンペーンなどに積極的に取り組んできた現生徒会本部役員・各専門委員長から、新本部役員・新専門委員長にバトンを渡すべく、今回の“エピローグ”にメッセージを込めました。

 生徒会本部として最後の重大な任務となりましたが、その大役を見事に務め上げました。

 この写真は、その劇のようすです。たくさんのセリフがありましたが、しっかりと覚えて堂々と演技をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その14>

 吹奏楽の演奏が終わり、次に3年生の「総合的な学習の時間」の発表がありました。

 今年の3年生は、修学旅行の地“沖縄”を訪れるにあたって、平和学習に取り組んできました。その集大成として、この文化の部で、平和宣言を行いました。戦争がどのようなものだったのか、実際に起こった惨状を知り、それを経験した人たちの思いにも触れ、これまで平和について考えてきました。その中で決意したことを一人一人自分の思いとして宣言し、3年生として映像に残しました。

 宣言にあった言葉を拾い上げてみると、

 「あたり前に生きていることが幸せ」
 「あたり前のように明日がくる」
 「私たちが平和を広げていこう」
 「平和を次の世代に伝えていこう」
 「平和を未来へ」
 「ぼくたちで平和な世界にしましょう。」

といった、とても大事なメッセージが込められていました。

 是非とも3年生の皆さんは、今だけのことではなく、この先大人になっても、2年生の終盤から3年生の今まで平和について考え、宣言したことを忘れず、平和な世の中が続くよう、一人一人ができることを実践してほしいなと思います。

 また、1・2年生の皆さんにも、この3年生の平和へのメッセージが少しでも伝わり、受け継がれていくことを願っています。

 次の写真は、3年生の発表として見た映像のラストシーンにあった、平和を願い、紙飛行機を3年生全員で飛ばしているときのようすです。

 このときの“笑顔”が、いつまでも続く世の中でありますように…。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その13>

 この写真もみんなの演奏のようすです。

 パーカッションのソロも入り、迫力満点でかっこよく感じられました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その12>

 こちらも吹奏楽部が演奏をしているところです。

 合間合間にソロが入り、その度に会場からは温かい拍手がありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その11>

 午前の部の“合唱コン”が終わり、いったん昼食となりました。この間、審査結果が気になります。

 午後の部は吹奏楽部の演奏から始まりました。約30分ほどのステージで、「千と千尋メドレー」や「嵐メドレー」をはじめ4曲演奏され、観客を楽しませてくれました。最後はアンコールのかけ声と手拍子が起こり、「シング・シング・シング」で締めくくられ、大きな拍手とともに吹奏楽部の発表は終了しました。

 下の写真は、演奏のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その10>

 こちらも同じく各クラスの“学級旗”です。

 例えば、5組の学級目標に書かれた『愚公移山(ぐこういざん)』は、5組の生徒Kくんが辞書で調べて選んだ四字熟語で、「根気よくひたすら努力すれば、最後には必ず成功する」という意味のたとえです。「目標を持ち続けて、困難に向かって努力しよう」という願いが込められたクラスのシンボル(学級旗)となっています。
画像1
画像2

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その9>

 これは、生徒の歌う姿を見守ってくれた“学級旗”です。

 各クラスの目標や願いが込められたデザインになっています。
画像1
画像2

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その8>

 オープニングが終わり、文化委員長Nさんからの開会の挨拶の後、いよいよ合唱コンクールの始まりです。

 合唱の前に喉のウォーミングアップとして、発声練習や校歌を歌いました。

 このときに全校生徒で歌った校歌は、今まで聞いた「洛西中の校歌」の中で一番きれいなハーモニーでした。男子の低音と女子の透き通った歌声には、鳥肌が立つくらい感動しました。

 合唱コンクールのようすは、昨日ホームページでお伝えした通りです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その7>

 この写真もオープニングのようすです。

 前半、法被(はっぴ)姿から、後半は法被を脱いでの京炎の踊りです。

 体育館が暗く、写真がかなりぼやけてしまいました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その6>

 文化の部のオープニングは“京炎そでふれ”から。

 今年度は、生徒会本部生徒と各学級委員長がチームを組んで踊りました。
 ここ数年、大学生の皆さんに踊りのご指導をいただき、本番を迎えています。この取組も、随分と定着してきました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp