京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up47
昨日:62
総数:521856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その25>

 これは、調べた記事を新聞にした個々の作品です。

 栄養士や保育士、介護福祉士、ホテルマン、消防士、ゲームクリエイターなど様々な職種について調べ、記事にしました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その24>

 2年生の総合では、1月に実施する“チャレンジ体験”に向けて、職業調べを行いました。

 この2年生の作品もそうですが、部活動、学年の展示発表はどれも丁寧に仕上げられていました。それは「すごいことだ」と感心していました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その23>

 今度は、1年の「総合的な学習の時間」の発表です。1期にMさんを講師として来ていただき、視覚障がいについて勉強をしました。

 アイマスク体験や点字学習などもしましたが、それらをもとに、「視覚障がい」「高齢者福祉」「障がい者スポーツ」など6つのテーマに分かれ、それぞれを一人ずつが取り組み、壁新聞形式で発表しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その22>

 こちらは技術園芸調理部と5組の発表のようすです。

 これまで部活動や授業の中でつくった作品が、たくさん展示されていました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その21>

 英語科の次は社会科です。

 1年生での夏休みの宿題「世界の国調べ」が展示されていました。

 展示の仕方が上手く、見た感じが立体的でとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その20>

 次は英語科です。

 英語科では、夏休み思い出に残った出来事を英語の文で表現してもらいました。

 海水浴、テーマパーク、旅行などなど、楽しかった夏休みの一コマが、それが紹介され掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その19>

 続いて、国語科の書写の作品です。

 墨と毛筆で大きく字を書くのは、とても気持ちがいいものです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その18>

 以下、展示鑑賞のようすもお伝えします。

 まず最初は、理科の「夏休みの自由研究」からです。

 自由研究については、各学年ともよく頑張り、各コンテスト・コンクールに応募した作品の多くに賞をいただきました。(詳細は後日ご紹介します)

 全国大会出場に選ばれた作品もありました。すごい!! おめでとう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その17>

 最後は、生徒会本部の7名が舞台に並び、以下のメッセージが伝えられ、“エピローグ”の幕は閉じました。

「私たち生徒会本部の最後の仕事、楽しんでいただけたでしょうか?」
「この劇のように、学校は楽しい、学校はおもしろいところであることを皆さんに感じてもらえれば幸いです。」
「僕たちは、あいさつ運動などに一生懸命取り組み、失敗を恐れず、真剣にやらないことを恐れ、活動してきました。」
「たくさん悩みました。でも悩みはあって当たり前。それこそが、生きている証であり、私たちの成長の証でもありました。」
「失敗すればやり直せばいい。やり直してダメなら、もう一度工夫し、もう一度やり直せばいい。僕たちはいつもそうでした。」
「伝統を引き継ぎ、思いを受け継ぎました。今度は私たちの思いをのせて、1・2年生に託します。」
「学校を楽しくするのはあなたたち自身です。」
「最後に、私たちの仕事は、皆さんの助けなしには何事も成し遂げることができませんでした。心より感謝します。」
「1年間、本当にありがとうございました。」

 そして3枚目の写真にもあるように、生徒会長Sさんからの学校祭(文化の部)が大成功に終わったことを告げる“閉会の挨拶”とともに、今年度の学校祭すべてが終了しました。お疲れさま!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(文化の部)!<その16>

 こちらも劇でのみんなの演技するようすです。

 笑いもあり、楽しませてくれました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp