![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:119 総数:1188413 |
修学旅行1日目 さくらの里で学年写真
さくらの里で学年写真を撮りました。きれいなところですね。こちらにもおいしい空気が伝わってきそうです。涼しくて気持ちいいんでしょうね。
![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 熱海駅から自然体験に出発
新幹線車内で少し早い昼食をとり,熱海駅に着きました。これから5台のバスに分乗して「さくらの里」に行き,写真撮影をした後,体験別のバスに乗ってそれぞれの場所に移動します。 1号車:シーカヤック 2号車:シュノーケル 3号車:イルカと泳ぐ 4号車:海釣り 5号車:吹きガラス体験です。体験場所によって開始時間は違いますが,14:00〜16:00くらい活動できそうです。天気のいい中,伊豆高原の空気を一杯に吸い込んで,家族旅行ではなかなかできないことを体験して下さい。けがや事故に十分注意してね!!
![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目ひかり460号に乗って出発
無事に新幹線に乗車できたようですね。乗車時間が短い上に,大きな荷物・・・ 正直ちょっと心配していました。11:01熱海駅で下車の予定です。約2時間 昼食も含め楽しく過ごして下さい。
![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 京都駅に到着
学校からバス4台に分乗して京都駅に到着。2Fコンコースで新幹線乗車隊形でホームに移動するのを待っています。8:45頃ホームへ移動,8:56発ひかり460号です。乗車までしばらく時間がありますがみんな座って待ってますね!マナーはO.K.ですよ。この調子でね。
![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目 出発編
いよいよ2泊3日の修学旅行の始まりです。7:00,全員時間通り?に集合が完了しました。素晴らしいですね。今回の修学旅行のスローガン “ 繋 −31期生の絆 ” の合い言葉のもと一致団結して,ルールとマナーを守り,素晴らしい思い出に残る旅行にしてください。
出発式では修学旅行実行委員長の挨拶に始まり,お世話していただく添乗員の紹介,諸注意などを行い,全員バスで無事出発しました。 ![]() ![]() ![]() 明日は修学旅行に出発です!
いよいよ明日6月2日(火)〜4日(木)の2泊3日、3年生は修学旅行に出発します。方面は伊豆・東京方面です。
まず1日目は、シーカヤック・シュノーケル・イルカと泳ぐ・海釣り・吹きガラス体験に分かれる伊豆での体験活動です。天気も良さそうですので楽しみですね。夕方は準備に余念のない「学年レクレーション」。どんな出し物かとっても楽しみです! そして夜はペンションでの男女別分宿。オーナーさんの心のこもったおもてなしが待っていることでしょう。 2日目は伊豆半島の大室山にリフトで登り、360度パノラマをご覧いただきます。富士山もバッチリ見えるといいですね。その後一路TDLへ! 夢の国を堪能した後は首都東京の夜景を見ながらホテルへ。スカイツリーも目の前に見えるらしいですよ。 3日目は東京班別研修です。首都東京をその目と肌で感じて来て下さい。 午後2時東京駅発「のぞみ231号」で京都へ。楽しいことは「あっ」と言う間に過ぎてしまいそうです。 今日の5時間目の修学旅行前最後の集会で、学年主任からとっても大切な話がありました。2泊3日の修学旅行を、本当の意味で楽しく大成功させるためには、自分はどう行動しなければならないかをよ〜く考え、行動で示して下さい。誰一人嫌な思いや怪我等がなく、無事京都に帰りましょう。 明日の朝がとっても早い(7時集合)ですが、最初が肝心ですよ!! 忘れ物がないよう遅刻しないよう集合して下さい。待っています。 *写真は昨年度のものです。 ![]() ![]() 初夏『親と子のクリーン作戦』
真夏を思わせるような太陽が照りつける空の下,松尾少年補導委員会主催の恒例,「初夏の『親と子のクリーン作戦』」が本日行われました。
小学生と保護者,地域の方々と松尾中学校からは男子バレー部・バドミントン部・・男女ハンドボール部・バスケットボール部・吹奏楽部の146人,総勢250名あまりの人たちの参加がありました。修学旅行を来週にひかえている3年生の参加は少なかったですが,大勢の皆さんのご協力ありがとうございました。 開会の挨拶の中で「京都市は全国の政令指定都市の中で最もゴミの排出量が少ない,環境を大切にしている都市です」とを述べられていました。このクリーン作戦のときだけではなく,これを機会に普段からゴミを出さない,地域や身の回りの環境美化に対する意識を高めるようにしなければなりません。松尾小学校にも,松尾中学校にもツバメが巣を作っています。それだけ環境が良く,落ち着いた雰囲気の場所と言えるでしょう。このような学校・地域を大切にし誇りを持って欲しいと思います。 暑かったので熱中症などの心配もありましたが,全員無事に帰ってきました。 ゴミ拾いの後は松尾少年補導名物 カレーライス,綿菓子,かき氷などをいただきました。 開会式の司会,準備から片付けまでがんばってくれた男子バレーボール部,ハンドボール部の皆さんありがとうございました。 地域の皆様方には朝早くからの準備,遅くまでの後片付けをしていただきまして本当にお世話になりました。地域の様々な人たちに支えられているという感謝の気持ちをこれからも忘れないようにしてください。 ![]() ![]() ![]() 紫陽花も色づいてきました
5月もあと少しで終わりです。
今年は4月は肌寒く、5月後半は急に暑くなり、体調管理が本当に難しい春でしたね。 今週も30度Cを越える真夏日が連続し、早くも夏バテ? という感じです…。みなさんは大丈夫でしょうか? でもそんな中、植物はきちんと季節の移り変わりを教えてくれます。 南門入った「豊かな心」の石碑前の紫陽花が、どんどん色づいてきています。例年6月上旬には梅雨入りしますが、梅雨とともに紫陽花の色が少しずつ変化するのも、楽しみながら過ごせればと思っています。 みなさん、良い週末をお過ごし下さい。 ![]() 緑のカーテン完成
昨日の放課後、環境美化委員会で「緑のカーテン」の網を設置してもらいました。苗は2週間前に植え付けていましたので、これで今年の「緑のカーテン」の完成です。
前にも書きましたが、今年は例年のゴーヤに加えて、西洋朝顔も植えました。ツルの伸びが良く、葉っぱの広がりもいいらしいです。過去2年間、猛暑・酷暑もあって、もう一つ緑のカーテンの出来具合が良くなかったので、今年はリベンジです! そのためには、やはり水やりが欠かせません。環境美化委員会を中心に、大変ですがどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 昼休みの風景
まだ5月だというのに、とても暑い日が続いています。今日も昨日に引き続き真夏日になりそう(なっている?)です…。
さて、昼休みのグラウンドを見てみると、とても暑いのにもかかわらず、3つのグループがボール遊びをしています。バレーボールが2グループ、バスケットボールが1グループ、あっ! もう1グループ向こうの木陰でお話をしている生徒もいますね。 例年は、もっと昼休みにグラウンドで遊ぶ生徒が多いのですが、今年はインドア派が多いのかな? そんな中、一番たくさんの人数でバレーボールをしているグループを見ると、3年生の男女混合グループのようです。笑い声が絶えず仲が良くて微笑ましいですね。 …うん!? よく見ると1人老けた中学生が…。 あっ! 学年主任のK先生でした! 私もよく生徒と一緒に昼休みバレーボールをしたことを思い出しました。K先生 5時間目の授業に差しさわりがない程度にお願いします(笑) 来週は3年生いよいよ修学旅行ですね。急に暑くなったので体調を崩さないように注意して下さい。 ![]() ![]() |
|