京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up96
昨日:175
総数:753787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

修学旅行便り 1日目その5

画像1
画像2
画像3
記念セレモニーとして,みんなが平和を願って心を込めた「折り鶴」を奉納しました。

修学旅行便り 1日目その4

画像1
画像2
画像3
沖縄平和祈念資料館に到着。1945年3月末,史上まれに見る激烈な戦火がこの島々を襲ってきました。文化遺産のほとんどが破壊され,尊い人命が奪い去られました。恒久平和の樹立に寄与するために, 沖縄平和祈念資料館が設立されました。

修学旅行便り 1日目その3

画像1
画像2
画像3
11時10分 予定通り那覇空港に到着しました。クラスごとにバスに乗り込み,記念セレモニーの会場である祈念資料館へ向かいました。そこで,折り鶴の奉納を行います。現地沖縄は,快晴だそうです。

修学旅行便り 1日目その2

画像1
画像2
画像3
搭乗口の様子です。沖縄 那覇空港に向けて飛行機が飛び立ちます。本日の沖縄の天気は,曇りのち晴れ 最高気温は27度です。

修学旅行便り 1日目 その1

画像1
画像2
画像3
午前5時40分 3年生が元気に重い荷物を背負い,双岡病院前に集合し,バスは関西空港に向けて予定通り出発しました。今回の修学旅行スローガンは,「Let’s enjoy 修学旅行」〜 心に残る BIG MEMORY 〜 修学旅行1日目の始まりです!ただいま,関西空港 搭乗開始しました。

修学旅行 結団式

画像1画像2画像3
5月25日(月)5限3年生は,修学旅行の結団式を体育館で行いました。沖縄で,平和学習・民泊体験など盛りだくさんな行程です。沖縄の自然・文化・歴史に学び,思い出に残る3日間を過ごしてください。なおこのHPでは,ときどき沖縄から送られてきた写真をアップします。また,PTAのメール配信では,日々の無事や帰着予定などをお知らせします。前回配布されました「メールアドレス登録マニュアル」をご覧ください。


1年生学年道徳

画像1画像2画像3
5月22日(金)1年生は「学年道徳」を行いました。「相手を受け止める言葉・ユーモアのある言葉のもつ温かさを知り,望ましい人間関係を築こうとする意欲を養う。」ことをねらいに,今回は「生協の白石さん(講談社)」の資料を使って,授業が展開されました。体育館に1年生全員が集まり,生徒の意欲的な発表と笑顔いっぱいの授業,とっても感動しました。5月27日に実施される「校外学習」でさらに互いの結びつきを強めてほしいものです。



修学旅行 事前学習

画像1画像2画像3
5月26日から始まる沖縄方面の修学旅行に向け,事前学習を行いました。沖縄を心ゆくまで味わい,たくさんの感動や思い出をつくってください。

マナーアップ講演会(服育)

画像1画像2画像3
19日(火)5限,2年生は,体育館で講師の方を招き「マナーアップ講演会(服育)」の学習をしました。服育学習は,チャレンジ体験学習を前に,生徒たちが標準服の意味・TPO・着こなしについて考えることが目的です。お話の中に,「メラビアンの法則」の紹介がありました。アメリカの心理学者メラビアン博士の研究によると,人の印象は3つの要素『外見・音声・話の内容』によって決定されるそうです。これらを意識してチャレンジ体験学習に参加してください。

校内・地域清掃活動

画像1画像2画像3
5月15日(金)「校内・地域清掃活動」を行いました。まとめテスト最終日,グランドに部員が集まって,普段使用している校内外のいろいろな場所(土堂公園・双ヶ丘・外周・花園駅・御室仁和寺駅など)を清掃しました。
火ばさみやゴミ袋を持参し,テスト明けの部活動を気持ちよくスタートする機会にもなりました。最後に校長先生からの「活動中,地域のたくさんお方々からお褒めをいただいたことや,自分たちの住んでいる地域を大切に,そして美しくしましょう!」の感想が印象的でした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 1・2年生第5回まとめテスト 1日目
2/22 1・2年生第5回まとめテスト 2日目
2/23 1・2年生第5回まとめテスト 3日目

学校からの連絡

学校だより

進路だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

生徒会だより

道徳通信

研究授業

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp