京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up25
昨日:148
総数:683715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

11/3(祝) 体操部団体準優勝

画像1画像2画像3
 3年生がいた春季大会では優勝している体操部。新チームとして初めての公式戦で、見事に準優勝しました。優勝校との差は1点未満と、ほんとうに惜しい僅かな差でしたので、これからの冬の練習にしっかり取り組めば、来年の春、連続優勝の可能性が大きいでしょう。

11/1(日) 卓球部男子団体準優勝!

 この日、予選を勝ち抜いたチームが集まり、決勝リーグを行われました。梅津中は男女ともに決勝に進んでいたのですが、そのうち男子が最後まで勝ち残り、全市準優勝という素晴らしい結果をだしました。おめでとう。写真は、表彰式の様子です。
画像1画像2

10/31(土) 剣道部男子団体優勝!

画像1画像2
 この日男女の団体戦が行われました。3年生が引退し、新チームの最初の大会でした。熱い夏の苦しい練習・合宿での厳しい練習に耐えた本校剣道部男子が、京都市第1位となりました。おめでとうございます。

10/31.11/1 中学校総合文化祭参加

画像1画像2
 「中総文」が開かれています。一昨日は弁論大会があり、本校からも2年生が1名参加しました。自身のホームステイ経験から、地球環境について感じたことを、堂々と5分で論じきりました。
 土日2日間は、技術・家庭科の作品展も行われていて、本校3年生の家庭科優秀作品も展示されていました。おもわず触ってみたくなる、こども向けの手作りおもちゃでした。

10/28(水) 進路説明会

画像1
 保護者対象の進路説明会を行い、講師として私立高校を代表して成章高校の校長先生に来て頂きました。私立と公立の違いについて、子どもがいる前では言いにくい学費等の「お金」の面も含めて、わかりやすく教えて頂きました。3年生は11月に入るとすぐに三者懇談会を開きます。そこである程度進路希望を決めて頂くのですが、その参考になったと思います。

10/28(水) 家庭科「幼児とのふれあい学習」

画像1画像2画像3
 梅の宮保育園様にお世話になり、今年も3年家庭科の「幼児とのふれあい学習」が始まりました。日を分けて今年は3日間で実施する予定です。その第1回目が本日でした。
 いつものように、交差点等に本校職員が立ち、3年生が園児の手を引いて学校まで引率しました。その後お互いのあいさつをし、生徒手作りのおもちゃで一緒に遊びました。中には園児のように楽しく遊んでいた中学生もいたようです。いわゆる「保育」についてのいい学習になったと思います。
 その後、保育園まで送って帰ってきました。日頃見られない中学生の優しい声かけ、心からの笑顔など、授業に入った先生、安全指導で立っていた先生が、笑顔で語っていました。 

10/24(土) 右京区民ふれあいフェスティバル2015

画像1画像2画像3
 例年朝早くから多くの区民の皆さんが集まる「お祭り」が、今年も本校生徒を含む多くのスタッフの力で開催されました。この日は朝からいい天気で昼間は暑いくらいでした。その上活気に溢れた皆さんの熱気で、とても賑やかな1日となりました。
 本校からは5名がスタッフとして参加し、ステージの進行やブースの運営などを行いました。京都市長さんもお越しになり、励ましの言葉を頂きました。地元の「区」の行事に、自ら参加してくれた5名の皆さん、大変お疲れ様でした。

10/26(月) 全校道徳「トークイン梅津」

画像1
 今年2回目のトークイン梅津を開催しました。テーマは全学年「体育大会・文化祭を通して」で、各学年2名ずつ計6人が発表をしました。
 共通していたのは、結果でなくその過程で多くのことを学んだということでした。この間、友情や団結や協力・助け合いなどに関した色々なドラマが各クラスや一人一人にあったようです。友だち同士ぶつかったり、一生懸命なあまり言い過ぎたりしたことも。でもそこから反省し立ち直り、逆に強くなったりしています。中学校の一時期のただの想い出ではなく、これからの人生に活かせる事ばっかりだったようです。
 教科の授業だけでなく、中学校では人として多くの大切なことを学べるんですね。

右京区民ふれあいフェスティバル2015

画像1
 明日の10月24日(土)に、右京ふれあい文化センターとその前の太秦安井公園(太秦ライフの北)で行われます。本校生徒もステージ進行などのスタッフで活躍します。例年入場者も多く、とても賑やかなお祭りです。食べ物も豊富で、おなかいっぱいお昼ご飯を食べられます。生徒の皆さん・保護者の皆様、ぜひ覗いてみてください。

10/21(水) テスト1日目

画像1画像2画像3
 6月に実施した後、夏季大会・夏休み・チャレンジ体験(3年生)・体育大会・文化祭をはさんでの、久々の定期テストです。進路選択を控えた3年生にとっては、いつも以上に大切なテストです。写真左はテスト中の3年生の廊下です。カメラを持って教室には入れない雰囲気でした。

 写真中は、昨年度の3年生が選んだ言葉を、PTAのご協力で横断幕にしたものです。部活の試合での使用を想定していますが、お披露目も兼ねて、「テストがんばれ!あきらめるな!」と言う意味で、校門すぐの渡り廊下に掲げました。

 写真右は、グランドに避難させた教職員の自転車・バイク等です。校内の樹木に多くの毛虫が発生したため、生徒の皆さんに何らかの被害が出ないように、今消毒作業を行っていただいているからです。使っているのは人体には無害な薬品だそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 1・2年学年末テスト
2/25 1・2年学年末テスト
その他
2/21 京都マラソン
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp