京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up86
昨日:143
総数:649521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

みりんの蒸留

1年生の理科では蒸留の実験を行っていました。「何の実験?」と尋ねると、「沸点の違いを利用してみりんからエタノールを精製する実験」と教えてくれました。
エタノールが抜けたみりんには何が残っているのでしょうか。疑問を持つことが次の学びにつながります。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム

2・3年生は学習確認プログラムに取り組んでいます。2年生は中学校生活前半までの、3年生は進路志望決定前の、学習の理解状況と全市的な枠組みでの実力を知るテストです。力を出し切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

とうもろこしの次は

過ごしやすい爽やかな秋の気候が続いています。中庭の花もきれいに咲いています。
技術の栽培学習では夏休みあけに収穫したとうもろこしに続き冬に旬を迎える野菜を種から栽培しています。おでんの具材としても人気がありますがわかるでしょうか?
<こたえ;大根>
画像1
画像2
画像3

第2回進路保護者会

本日午後、第2回進路保護者会を開催しました。前半は生徒も体育館に入り、公立・私立あわせて3校の高校の先生からそれぞれの特色や高校にある学科やコースの違い等についてお話を聞き理解を深めました。「真正面から真剣に取り組む」ことが自分の道を拓くことに繋がります。
画像1
画像2
画像3

テスト返し

先週末の定期テスト3の答案返却が行われています。知識を問う問題でも図表を読み取って答えるという出題形式であったり、図表からわかることを説明しなさいという出題が増えています。答え合わせでも点数に一喜一憂するだけでなく学びの確認が大切となります。
画像1
画像2
画像3

「風神雷神」出前授業

 学校だよりでもお知らせしているように、本校と本校ブロック三小学校(安朱・西野・山階)で、小中協働制作を行っています。中学校の美術部員が下絵を描いたり画材を用意し、爪楊枝アートに挑戦しています。着色された爪楊枝を三小学校の6年生が一本一本発泡スチロールにさして、風神雷神を描いています。爪楊枝の総数は12万本にも及びます。本日は山階小学校で美術の出前授業を行いました。本校の美術の先生が山階小に出向いて爪楊枝アートの指導をしました。今日は美術部員も参加して小学生の手助けをしました。
画像1
画像2
画像3

パウンドカフェ

4・5組では今年度第2回目のパウンドカフェを開催しました。今回は小学校との交流会を兼ねての取組です。
事前の準備、今日本番での応対、事後の片付けと実習を通して多くのことを学習します。地域の皆様や保護者の皆様にもたくさんご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読書のスタイル

1年生の国語のテストでは、本は「買って家で読む」「図書館で借りて読む」どちらか賛同する方を選んで、その理由を答えるという問いが出されています。
自分の意見を持って相手に伝える力を授業で養いテストで確認しています。
画像1
画像2
画像3

濡れ手で粟

「濡れ手であわ」とは、骨を折らないで利益を得ることのたとえ。粟は濡れた手によくくっつくことからで、濡れた手に泡がついているのではない…
定期テスト3がスタートしました。国語の聞き取りテストでは、上記のような話を聞いてメモを取り解答を進めていく問題も出題されています。
画像1
画像2

アスパラガスの流通量の違い

1年生の社会科では地理的分野でオセアニア州の学習をしています。現在ラグビーワールドカップが行われており、オーストラリアやニュージーランドは国名をよく耳にします。
「アスパラガスの流通量に日本と違いがあるのは?」「かぼちゃでも同じような違いの訳は?」という問いに論理的に説明をできれば及第点です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 3年生 薬物乱用防止教室
2/24 1・2年生 定期テスト5
3年生 性教育講演会
2/25 1・2年生 定期テスト5
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp