京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up6
昨日:162
総数:1177197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

教育実習〜家庭科3年(2)

下書きのプリントにどんなストーリーで,どんな絵を描くか考えます。
先生からは,今あるキャラクターより自分で考えたキャラクターをとアドバイスがありました。
画像1
画像2
画像3

教育実習〜家庭科3年

教育実習は今日が最後の授業日です。最後は3年5組で,保育実習のための絵本の説明です。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習〜1年(7)

5組はシロアリの観察と実験です。あんなに小さなシロアリの中に,更に小さな生物がいるんですね。肉眼では見えないので光を当てて確認しています。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習〜1年(6)

2組の続きです。最後に水を冷やして,流れる水がそのまま凍るという,面白い実験をしています。
画像1
画像2
画像3

教育実習〜社会3年

教育実習も授業は今日が最後になります。最終日はちょうど文化祭です。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習〜1年(5)

模型を使って水の分子,氷の分子を作ってみます。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習〜1年(4)

楽しく音の実験に取り組んでいます。
3枚目は2組の実験室で,このクラスは水と氷についての実験です。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習〜1年(3)

3組は音の実験です。骨伝導なども体験しています。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習〜1年(2)

川と海での粒の粗さの違いや,海岸では生物(貝殻など)の死骸が長い年月を掛けて砂粒のようになっていることも学びます。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習〜1年

15日午後から,1年生は科学センターで学習をしました。1組と4組は河川や海岸の砂についての学習です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 PTAあいさつ運動
2/22 公立前期発表
2/24 〜2/26学年末テスト(1・2年)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp