京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up7
昨日:127
総数:1176879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

堀川SSH発表会

 今年は百々小学校・山階南小学校と共に堀川高校のSSHの取り組みと連携しているので,土曜日、堀川高校のポスターセッションの発表会に行ってきました。
 たくさんの学校の児童生徒に堀川高校生や京都大学の学生もポスターセッションを行っていました。
思った以上に小学生や中学生の考える多様なテーマに驚きました。
画像1
画像2
画像3

清水焼郷祭り(2)

今週はちょうど神社などの秋祭りの時期ですが,中学生も百々学区の生徒は地元のお祭りとして定着しているようで楽しみに来ていました。
清水焼団地の生徒もいて,お店を手伝っている生徒にも出会いました。
画像1
画像2
画像3

清水焼郷祭り

清水焼郷まつりに行ってきました。三日間とも天気がよく大勢の人が訪れていました。今年は3年生の作品を清水焼会館の前に展示して頂きました。
画像1
画像2
画像3

第3回テスト〜英語3年

3年生にもなると,リスニングも結構難しくなります。生徒は集中して聴き入っていました。
画像1
画像2
画像3

第3回テスト〜理科3年

3年生の3時間目は理科のテストです。3年ともなると専門用語が多く生徒も苦戦です。
画像1
画像2
画像3

飛び出し防止のウサギとカメ〜インタビュー(2)

なぜ飛び出し防止の取り組みを?という記者の方の質問には,「例年は貼り絵や点描画などに取り組むのですが,今年は何か地域に役立つものをと考え、学校の通学路は道幅が狭く,交通量も多いので,交通安全に役立つと考え,飛び出し防止を考えました」と応えてくれました。インタビューの最後に製作した看板の前で写真撮影のリクエストに応えています。
新聞にも掲載されたウサギとカメの看板は,山科中学校だけでなく,百々・山階南の各小学校や保育園,児童館などに置いて頂いています。新聞記事を見て,「うちにもください」と電話をしてこられるところもあります。
また,これからチャレンジでお世話になる幼稚園・保育園や地域の自治連合会にも設置をお願いしているところです。
画像1
画像2
画像3

飛び出し防止のウサギとカメ〜インタビューのようす

インタビューに答えてくれたのは,まずデザインを考えてくれた美術部の2年生須山さんと倉さん,製作委員を代表して2年生の伴君と1年生の那須君の4名です。
生徒たちは糸鋸で切る時の難しさや,ペンキも一度塗るだけでは色がつかないので,服を汚しながらも何度も塗ったこと等も話してくれました。
画像1
画像2
画像3

飛び出し防止のウサギとカメ〜京都新聞に掲載

文化祭に向けて,1・2年生と8組で製作した飛び出し防止のウサギとカメの看板を,京都新聞社が取材に来られました。
今朝の朝刊にさっそく載せて頂きました!

画像1
画像2
画像3

第3回テスト〜英語1年(2)

英語の続きです。3組と2組のようすです。
画像1
画像2
画像3

第3回テスト〜英語1年

リスニングも,だんだんと問題量が増えてきました。4組と3組のようすです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 PTAあいさつ運動
2/22 公立前期発表
2/24 〜2/26学年末テスト(1・2年)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp