京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up55
昨日:158
総数:1176469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

税の作文の表彰

本日午前中に,全国納税貯蓄組合連合会と東山税務署の方がお見えになり,税の作文の入選者への表彰をしてくださいました。
3年生の片淵さんと河合さんの作文が見事に入賞しました。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜英語1年1組

1組では英語のテスト返却も終わり,今日は「Whose」を使って,「誰の?」というところの練習です。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜国語2年

最初に古典の暗唱テストがあり、その後はテストの返却です。山内先生の「漢字はみんな頑張ったぞ!」という言葉に子どもたちの顔もほころびます。
画像1
画像2
画像3

新入生保護者説明会

 12月4日午後から平成28年度新入生の保護者説明会を行いました。学校長のあいさつに続き,山科警察少年係の古澤係長から子どもを取り巻く犯罪の状況についてお話がありました。
 その後,小野教務主任から説明があり,生徒指導と事務関係のことについても説明を行いました。
(あいさつ要旨)
 皆さんこんにちは,校長の下岡と申します。伝統ある山科中学校に来て,早いもので3年目となりました。生徒の素晴らしさ,勉強に,部活動に,そして学校行事にと精一杯頑張る姿から日々感動をもらっています。
 本日はお忙しいなか,本校の説明会にようこそお越しくださいました。本日は山科中学校のことを,まず保護者のみなさんに理解していただき,そのことがお子さんに伝わり,安心して山科中学校に入学していただくことを目的としています。この後,各担当から説明がありますが,今日の短い時間の説明だけではすべてを理解して頂くことは難しいと思います。今日の説明で十分わからなかったことは,入学までまだ日数がありますので,いつでも中学校にお問い合わせください。
 さて,みなさまは,山科中学校に対してどんなイメージをおもちでしょうか? 想像するに,「伝統と歴史がある」「多くの卒業生がいる」というようなプラスのイメージをお持ちの方もいれば,逆に「こわい」「生徒がだらしない」「学校が古い,汚い」といったマイナスのイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思います。
 実際,来校された方から,「ガラスが割れてると思っていた」「もっと汚いと思ったけれど,案外きれいなんですね」「子どもたちが静かに授業を受けてますね」というお話をお聞きします。その言葉は,校長である私にとって少し「残念」な言葉でもありました。
 本校では各学区の自治会の協力を得て,各町内会に毎月「学校だより」を回覧して頂いてます。また,山科中のホームページで学校の情報を毎日発信しています。とにかく山科中生のありのままの姿を未来の山科中の生徒,保護者のみなさん,地域のみなさんに知ってもらいたい,そのような気持ちからです。そして,山科中のありのままを知っていただければ,生徒たちの素晴らしさと本校がどんなことを大切にし,どのような生徒を育てたいのかについて必ず理解していただけると思っております。
 もちろん,山科中学校が特別な学校だとは思っていません。生徒たちは授業でがんばり,行事でがんばり,そして部活動でがんばっていますが,いろいろな生徒がいますので,人間関係のトラブルやけんかもあります。しかし,その一つ一つに先生方と生徒が一緒になって取り組みながら,決してトラブルをマイナスのままにして終わらせないことを大切にしています。
 私が校長として自慢できることを3つお話しします。本当はもっとたくさんあるのですが,時間の関係で3つだけお話しします。
 1つ目の自慢は,生徒たちの表情です。山科のどこの学校の生徒よりも輝いていると思っています。先日も来校された高等学校の先生からも,「山科中の生徒たちは,よくあいさつができて,表情が明るいですね」と褒めていただきました。このことは自信をもって自慢できます。
 2つ目の自慢は地域です。自治会や地域の方々。そして,子どもさんが山科中学校を卒業された保護者の方々などが,本校や地域をとても愛されていることに感銘を受けています。ご自分の子どもさんやお孫さんが山科中にいなくても,本校のことを応援していただけていることを心からうれしく思っています。時には厳しいご意見をいただきますが,山科中のことを本当に大切にしていただいています。先日も学校運営協議会のボランティア部会でグラウンドの側溝の掃除をして頂きました。入学式までには茂った木も切りに来てくださるそうです。とても助かっています。
 3つ目には,本校の教職員です。お子様が入学して教員とかかわっていただければすぐにわかっていただけると思いますが,生徒ととことんかかわり,生徒のことを考え,そして先生方同士も常に目の前の子どもたちをどうするのか議論されています。よりよい山科中を創るために,いろいろなことをいつも考えてくれています。
 よい点ばかりをお話ししましたが,もちろん100 点満点のことばかりではありません。時には先生方同士で悩んだり,生徒も悩んだりすることがあります。でも,そのような時にも子どもたちと一緒に考え,行動していくのが山科中学校の考え方です。
 中学校は3年間という短い期間ですが,山科中学校で様々な活動,様々な人とのかかわりを通して,大きく成長して欲しいと願っています。本日は長い時間になりますがよろしくお願い致します。


画像1
画像2
画像3

テスト最終日〜3年

最終日の国語のテストです。聞き取り問題を集中して聞いています。
画像1
画像2
画像3

体育館のLED照明

体育館の照明のLED照明への交換が終わりました。これからは体育も部活も明るい体育館で行えます。
画像1
画像2

朝学習〜3年(2)

3年6組のテスト前朝学習のようすです。
画像1
画像2
画像3

朝学習〜3年(1)

3年4組と5組のテスト前のようすです。
画像1
画像2
画像3

8組校外学習〜防災センター

校外学習で南区にある防災センターに行きました。消火活動体験や地震体験などをして学習しました。
画像1
画像2
画像3

朝学習〜1年

1年5組の,第4回テスト最終日の朝学習のようすです
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 PTAあいさつ運動
2/22 公立前期発表
2/24 〜2/26学年末テスト(1・2年)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp