京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:87
総数:470827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

イングリッシュ シャワー

 今週のイングリッシュ シャワーの内容です。
 皆さんの大好きなギョーザに関するニュースです。しっかり聴いてください。


※ 浜松がライバルの宇都宮をおさえ、「日本一のギョーザ都市」に返り咲いたというニュースです。

※ 発音の練習をする単語
〜になる[become]の過去形(became)   市(city)  最近の(recent)
 政府(government)   示す[show]の過去形(showed)  人々(people)
 お金などを使う[spend]の過去形(spent)

Hamamatsu became “Japan’s No.1 gyoza city” again in 2014.
Recent government data showed that people in Hamamatsu spent more money on gyoza than in Utsunomiya, the top city in 2013.


イングリッシュ シャワー

画像1
 今月のイングリッシュ シャワー の掲示は,「あいさつ」についてです。楽しいアニメの一コマで紹介されています。
 また,英語の漫画も紹介されています。朱雀中学校の図書館には,英語の4コマ漫画の図書もあります。英語で表現されているユーモアを,漫画の本で見てみましょう。

春体卓球

画像1画像2画像3
卓球部は5月3日に男子団体戦が洛星中学校で,4日には女子団体戦が山科中学校で行われました。男子は1回戦附属京都中学校と対戦し,3対0で勝利し,2回戦樫原中学校と対戦,1対3で惜敗しました。女子は2回戦からの出場で衣笠中学校に0対3で敗退しました。個人戦では,男子で2年生の今田くんが,ベスト4に入賞しました。おめでとうございます。
 みなさん,今回の経験を次の夏季大会につなげていきましょう。お疲れ様でした。

五月の言葉

画像1
 「養之如春 〜これを養うことは春のごとくす〜 」

 ― その心は海のごとく広く,春のごとくあたたかでありたい ―

 新学期が始まって早1か月。1か月で学校に慣れたでしょうか?
 連休も終わり,いよいよ本格的な中学校生活が展開します。学習も少しスピードアップしていくでしょう。自分で学習の計画を立て,予習や復習を行う習慣を身につけていきましょう。
 また,学校では,同学年の友達や,先輩や後輩とのつながりがあります。人と人とのつながりをつくっていくのも,学校生活の中でとても大事なことです。お互いを知り,お互いを認め合う人間関係を築いてほしいと思います。お互いを認め合うには,相手を受け止める「心」が必要です。「海のごとく広く,春のごとくあたたかい」心は,人としての大きな目標です。学校でのさまざまな取組の中で,少しずつ「心」を育てていってほしいと思っています。

春季総合体育大会  その13

画像1
画像2
画像3
 朱雀中の選手は,よくボールを拾いました!
 最終的には,セットカウント2対0で,敗退しました。
 さあ、夏の大会を目指して,頑張ろう!

春季総合体育大会  その12

画像1
画像2
画像3
 女子バレーボール部は,向島東中と対戦です。序盤は,接戦ですが,相手校がだんだんと調子づいてきた感がありました。

春季総合体育大会  その11

画像1
画像2
画像3
 対戦成績は3対0で,初戦敗退です。残念。

春季総合体育大会  その10

画像1
画像2
画像3
 女子ソフトテニスの団体戦が行われました。相手校は八条中です。ペアの3チームが対戦して,その対戦成績で勝敗がきまります。
 本校は,3年生チーム二つと2年生チームが一つ出場しています。

春季総合体育大会  その9

画像1
画像2
画像3
 気づいたら20点ほど引き離していました。
 結果は朱雀中55−33七条中 初戦を突破しました!おめでとう!
 次は,4日に試合があります。ベストを尽くして頑張ってください。

春季総合体育大会  その8

画像1
画像2
画像3
 後半の第3ピリオドに入り,朱雀中はぐんぐんと調子が上昇してきて,ついに逆転!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp