京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up15
昨日:49
総数:564214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「小さな巨匠展 共同作品作り1」2016/1/12

画像1画像2画像3
小さな巨匠展にむけて,共同作品作りが始まりました。
淀地区の4校の小学校の育成学級の子ども達が集まって,みんなで一つの作品を作ります。
今年度は,合同社会見学で行った「動物園」をテーマに,作品を作ることにしました。
今日は明親小学校に集まって,みんなで動物を入れる箱に飾り付けをしました。
友達と協力しながら,楽しみながらも真剣に作品を作っていました。
次に集まった時に,自分が作った動物を紹介し,みんなの動物を集めて動物園が完成する予定です。

◆百人一首大会◆2016/1/12

画像1
1月10日(日)に百人一首大会が開かれました。
平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した藤原定家が
100人の和歌を京都・小倉山の山荘で選んだことで,
小倉百人一首として有名です。飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで,
100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選び,年代順に色紙にしたためました。
江戸時代になって,カルタになったそうです。

日本の伝統的な遊びにふれる子どもたち。
白熱しました。地域の皆様,ご協力ありがとうございました!

5年 社会見学(4)♪ 2016/1/8

空港でお腹を満たしたあとは,インスタントラーメン記念館です。
ここでは,カップラーメン作りを体験しました!カップヌードルのパッケージを自由に描けるほか,味や具も自分で選ぶことができ,世界に一つだけのオリジナルカップヌードルを完成させていました!
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学(3)♪ 2016/1/8

自動車工場をあとにして,次は大阪伊丹空港に移動して,昼食です!
飛行機の離発着を見ながら,お弁当を食べました!
画像1
画像2

5年 社会見学(2)♪ 2016/1/8

続いて,自動車工場の見学です!
残念ながら企業秘密ということで,工場内部の写真はお見せできませんが,社会科の学習で学んだ,「プレス→溶接→塗装→組み立てライン→検査」の内の「組み立てライン」でどんどんコンベアで運ばれ完成していく自動車を見ることができました。
画像1

◆2年生 給食をひっくり返した後に◆2016/1/10

画像1
道徳の時間に,「給食をひっくり返した後に(読み物資料)」の学習を行いました。
給食をひっくり返して途方にくれている「ぼく」を助けてくれた6年生の行動や僕の心情を話し合うことを通して,親切の素晴らしさに気付き, 実践できるようにする学習をしました。

5年 社会見学(1)♪ 2016/1/8

少し肌寒い中…社会見学に行ってきました!

学校を出発して40分…。あっという間に自動車工場に到着です!まずは,工場見学の前に企業の歴史を学べる展示ブースを回ります。

昔の自動車から現代の自動車をたくさん見比べながら,自動車の発展を学習することができました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
1月8日の献立は,「ごはん・牛乳・親子煮・ひじきの煮つけ」でした。
今回“親子煮”には,「みつば」を使用しました。葉が3つに分かれている様から「三つ葉」と名がついたのだそうです。香りも歯ざわりもよく子どもたちには,好評でした。

つばさ「むかしのあそび」2016/1/7

画像1画像2画像3
むかしのあそびについて学習しました。
はじめにどんなあそびを知っているか聞くと,「はねつき」「おてだま」「こままわし」など,たくさん手を挙げて発表できました。
その後,実際にむかしのあそびを体験しました。
学童などでやったことがある子もいて,友達となかよく一緒に楽しんでいました。
あそびも日本の文化の一つです。
楽しみながら学んでほしいなと思います。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
1月7日の献立は,「ごはん・牛乳・かきあげ・かみなりこんにゃく・豚汁」でした。
“かきあげ”は,いろいろな具を細かく切って,衣の中で混ぜあわせて,油で揚げる料理です。今日の“かきあげ”は,ちくわ・たまねぎ・にんじん・三度豆・ごぼうの5種類の具を使いました。子どもたちは,しっかり味わって食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp