京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up3
昨日:33
総数:564496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
画像2
4月21日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・小松菜のソテー・チーズ」でした。
“じゃがいものクリームシチュー”は,じっくり煮込んだので,じゃがいもがとてもやわらかく子どもたちには,好評でした。

学校教育目標・学校経営方針

≪学校教育目標≫

まなぶ子 まもる子 やさしい子 げんきいっぱい美豆小の子

≪めざす子ども像≫
・自ら進んでまなぶ子
・ルールや約束を守る子
・自分も相手も大切にする子
・心身ともに健康な子

<<学校経営方針>>

1年 ひらがなの学習について 2015/4/20

先週から、ひらがなの学習が始まり既に「い」「ち」「ね」「つ」を学習しました。

どのお部屋から書き始め、どの部屋を通って書き終わっているか注意しながら書くことでお手本そっくりな文字を書くことができます!
画像1画像2画像3

給食室からこんにちは

画像1
4月20日の献立は,「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
“五目どうふ”の「五目」とは,「たくさんの」という意味があります。とうふ・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・しょうがなどたくさんの材料を使いました。ボリュームがあり,子どもたちには人気でした。

2年生 生活科「春見つけ」 2015/4/17

画像1
画像2
画像3
春らしいぽかぽか陽気に包まれながら,生活科で「春見つけ」をしました☆
昆虫図鑑や植物図鑑が大活躍で,みんな見つけたものの名前を探していました。「これは,カラスノエンドウだな。」「ホトケノザは蜜を吸うことができるよ!」など,興味津々に学習する姿から成長を感じました。ほのぼのポカポカ,あたたかい時間でした!

2年 ぴかぴか掃除☆頑張っています! 2015/4/17

画像1
画像2
画像3
2年生になり,本格的に掃除がスタートしました♪2年生からは,特別教室も担当するので,子どもたちは大張り切りです!!みんなおしゃべりすることなく黙々と自分の仕事を頑張っています。持ち場が終わっても他に出来ることはないか考えながら行動している姿に感心しました!かっこいい2年生です☆

5年 外国語活動2回目です! 2015/4/17

水曜日に2回目の外国語活動がありました。

今回は,英語での自己紹介の仕方を知り,世界各国の自己紹介の仕方を知りました!色々なリズムのあいさつがあることを知って,驚いた表情を見せていた子どもたちでした。
画像1
画像2

1年 はじめての参観日 2015/4/20

画像1
今日の参観日では、ひらがなの学習と「なんていおうかな」という場面に応じた挨拶を考える学習をしました。

おうちの人の前で上手に発表できるかな?と不安に思っていた子どももいたようですが、ゆっくり、はっきり、堂々と発表をすることができました。

「なんていおうかな」の学習では、上手な朝の挨拶の仕方や、上手な発表の仕方を考え、実際に挨拶や発表をしてみました。

みんなの前でも堂々と発表することができていました!

5年 音楽がスタートしました! 2015/4/17

今週木曜日に,5年生の音楽の授業がスタートしました。5年生では,田野先生と担任,2人体制で授業を行って行きます!

今回は,授業始めということでリズムあそびで楽しんだあと,音楽の授業でのルールを確認しました。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
4月17日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし」でした。
“平天とこんにゃくの煮つけ”は,優しい味の平天が子どもたちには,人気でした。“もやしの煮びたし”には,大根葉を使用しました。いろどりもきれいでシャキシャキしていて好評でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp